ひかたま(光の魂たち)

動物の自然療法、統合医療を行う、しんでん森の動物病院です。東京の足立区にあります。動物と植物の命の話、統合医療の話をします。 公式HP http://shindenforest.com/

ひかたま(光の魂たち) イメージ画像

2018年11月

国際キログラム原器世界中の重さを統一してきた物体です。wikipedia国際単位系という国際的に定めた単位系があります。重さを表すキログラム、長さを表すメートル、時間を表す秒、電流を表すアンペア、熱力学温度を表すケルビン、物質量のモル、光度のカンデラこの7つは、国
『国際キログラム原器の引退とカルパ』の画像

お休みの日に骨休めに立山連峰行ってきました。今年はどこも雪が少なく他の山々は雪が少ないのですが、立山は綺麗な雪景色。夏は、滞在時間が長いために日帰りでも立山三山から別山を通りくるっと一周できますが、冬は私には無理。冬は長野県側からだとトロリーバスの時間が
『冬の立山連峰』の画像

ニッカーズ。7歳になるホルスタイン牛です。edition.cnn.comニッカーズは、オーストラリア南西の街マイアラップにある牧場で飼われています。体高は194cm、体重1.4トン。平均的なホルスタインのメスは体高141cm、体重650kgなので比べると、体高は、50cm高く体重は2倍以上あり
『「無事是貴人」大きすぎて命が助かった牛さん』の画像

ホワイトライオン神の使いと言われるホワイトライオンは、世界中に たったの300頭ほどしか生息していません。南アフリカでは野生のホワイトライオンの群れが2つは確認されています。2つの群れを合わせてたった13頭しかいません。あとは人工的な環境で飼育されてしまっていま
『貴重なホワイトライオン「ムサファ」を助ける署名』の画像

動物たちの誕生のニュースを読む時に赤ちゃんという言葉が動物ではいろいろな呼び名で呼ばれていることに驚きます。人間だと赤ちゃんは Baby子供は Child または、infantとかtoddlerなどとも呼ばれます。動物ではBabyもよく使われますがChildは使われません。動物では驚く
『保存版:動物の赤ちゃんたちの呼び方:英語編』の画像

クマ棚というものを山で見られることがあります。ツキノワグマは冬眠前の時期には栄養価の高いドングリを好んで食します。冬眠前のクマの体重は増加しますがその脂肪分の多くはドングリに頼っています。通常クマは、豊作の年には落ちてきたドングリを食べることが多いようで
『クマ棚:ツクノワグマの作る棚』の画像

アフリカゾウは、皮膚が皺だらけです。このシワシワの皮膚はまるで皮膚が余ってシワが出来ているだけのように見えますが、詳細に観察してみると大きなシワの溝は、より細かいシワに繋がっていて、葉脈のような精密なネットワークを持つ構造であることが判明しています。この
『ゾウの皮膚の皺』の画像

エプソンのパノラマ写真コンテストEPSON International Pano Awards2018今年も受賞作が決まりました。どれも美しい写真です。ここで一部をご紹介します。“Combing The Sunlight” イタリア・トスカーナVeselin Atanasov / The EPSON International Pano Awards“Intimate Tu
『美しい2018年エプソン・国際パノ写真コンテスト』の画像

カリフォルニアの山火事今回の山火事は州史上最悪の山火事となりました。そこには報道されることのない数多くの動物たちも犠牲になっています。これは山火事の現場につながれたまま放置されたロバ。.theatlantic.com激しい炎と火の粉の中に動物の遺体のようなものが見えます
『カリフォルニアの山火事に巻き込まれた動物たち』の画像

このサイの赤ちゃん救出されたときに「デイビット」と名付けられました。thepetitionsite.com平和に暮らしていたデイビットの家族全員はある日突然密猟者によって虐殺されました。この惨劇から生き延びたのは角の生えていない赤ちゃんのデイビットだけ。惨殺されたお母さんの
『サイの虐殺を助ける署名:サイの孤児デイビット』の画像

美しい海が現在ゴミだらけです。それは海岸沿いだけではなく、太平洋のど真ん中にも海の底にも容赦なくゴミが入っています。今週打ち上げられたこのマッコウクジラは大量のゴミが口から入ってしまい亡くなってしまいました。guardian.comインドネシアで発見されたこのマッコ
『「深海デブリデータベース」深海ごみデータベース公開』の画像

盛り塩は、三角錐型や円錐型に盛り固めた塩をお皿の上に置き玄関先や家の中に置く風習です。主に縁起担ぎ、魔除け、厄除け、来客歓迎などの意味が込められています。この風習はかなり古くからあり、日本では、奈良時代にはすでに行われていたようです。この盛り塩の風習の由
『盛り塩の由来』の画像

↑このページのトップヘ