「遠観山里色」
(とおくさんりのしきをみる)
遠く山の上から、里を見る。

里の中にいる時は、
その狭い世界にどっぷりとハマり、
そこがすべてだという感覚に陥ります。
狭い世界の中では、
苦しいことも、
悲しいことも、
まるでこの世の望みが絶たれたかのように
とても大きく感じることもあるでしょう。
でも、高い山から里を見ると、
なんて小さな領域なのでしょう。
里でおきているすべての事は、
大きな自然の中では、とても小さなこと。

大きな自然の中に身を置いて、
里での出来事を達観してみる。
すると、
ネガティブな考えは消えていき、
ポジティブな思いばかりが浮かぶようになります。
里のいい所や
人の暖かさなど
里の中にだけいると気がつかなかったことが見えてきます。
つらい思いで、心が傷ついたら、
大自然の持つ癒しの力に、
心身をゆだねてみませんか?
私たちと大自然には、魔法の絆が存在します。

霊峰と自分を繋ぐ技法の一つを教えましょう。
霊力の強い山へ行きます。
できるだけ人のいないところがよいでしょう。
早朝がいいと思います。
髪の毛を束ねているのであれば、ほどきましょう。
頂上付近で、一番パワーを感じる岩を感じとります。
その岩に両手をつけて、
心鎮めます。
ゆっくりと、眉間の少し上の部分と岩を接触します。
必ず七回行います。
最初の一回目は第一チャクラを意識します。
二回目は、第二チャクラ。
三回目は、第三チャクラ。
・・・
七回です。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければ応援お願いいたします。
人気ブログランキングへ
コメント
コメント一覧
駅を降りると今まで感じたことのない空気〜おいしい…ホームから出るとお空が爆発したような景色…ん〜〜見たことがない鳥〜何だろう?
宿に着く〜何だか嬉しくて幸せで胸いっぱい…お日様の匂い、樹の匂い、風の匂い、鳥の声…全てが新しい世界…。
丘まで散策しよう〜何だろう何の樹だろう何の岩だろう〜軽く触れながらご挨拶〜上に着くと昔のロッジ…芝生の上に苔の生えた岩…触れてご挨拶…靴を脱いで岩に登る…前方に岩肌の八ヶ岳が…あぁ〜会いたかった…岩の上でお日様を浴びながら瞑想…。
下に降りてくると屋根に硝子のビラミッドがついたような素敵な建物…光が反射し道が出来ていました。
月明かりに誘われ外へ
真ん丸お月様を大きな綿のような雲が覆う…月が眩しくて星が見えにくい…双眼鏡を覗く…わぁー見えた…今の時期は北斗七星、スバル、天の川〜〜が見えるそうです。
誰かが流れ星と叫ぶ…みんなで大喜び…。
お空の雲は幸せを呼ぶ〜ルリビタキ〜という青い鳥でした😄
これから飯盛山に行ってきます👋😃
飯盛山(めしもり山)…美味しい朝御飯を沢山頂き私のお中はずっしりと飯盛山になっていました😅そのせいか身体が重くひぃひぃ〜と歩き大変でした。
お天気にも恵まれ気分爽快〜始めて見る樹や岩に足を止めゆっくりと登りました。
中腹まで行くと八ヶ岳、富士山、飯盛山が見えて感動…そこから風がだんだんと強くなり、下を見ないように気をつけて歩きました。飯盛山到着…突風…怖くて立看板にしがみつく😨遠くを見回すと山、山、山〜180度パノラマ〜空も爆発状態〜凄いけれど感動だけれど風に吹き飛ばされそう😰
男性の方が登ってきて山の説明をしてくれる〜何だか大きな山に囲まれたみたいです😅
お祈りをして清里の方へ下山〜女性的で優しい道…サングラスに丸い綺麗な球体が…擦っても落ちない…何だか神聖なエネルギー…小鳥の声の雨が降ってくる…足を止め座る…小鳥達が集まりだした…綺麗な可愛い鳥…怖がりもせず直ぐ側の樹に止まりいっぱいお話をしてくれる…柔らかなカラマツのジュウタンの道をゆっくりとゆっくりと降りてきました。
至福に満ちた一時でした。
飯盛山…このやまは周りの山々にご飯を食べさせてあげているかも知れない(^ー^)
あの頂上下の広場の石がポイント。
本当に岩が多い土地です…柔らかな温かな感じが致しました。
手で触れたりおでこを当てたりお座りしたり抱き締めたりと…ふれ愛しました。樹のダケカンバ、ヤエガワカンバ、カラマツ、ヤマハニノキ、アカマツ、ミズナラ…勉強になりました。お散歩している時、道に落ちていたカラマツの葉を掌に集めていたら上からパラパラパラパラと音を奏でて降ってきた時は感動致しました…あぁ〜涙が出てくる。
清里へ下る道はとても柔らかな感じて小鳥達がいっせいに集まって奏でた響きは生涯忘れないでしょう…思い出すと涙が溢れます…何でなんだろう…岩の色も薄い瑠璃色がかっていました…360度の壮大な山の景色はお見事でした…富士は柔らかでのんびりした感じでしたが富士風でやられそうでした😅…八ヶ岳は岩肌で険しそうだけれど優しく神々しい感じが致しました。きっと山々にも個性があるんですね…朝のお散歩で裏山の赤岳と横岳に朝陽が辺り光だした時はまるでスイスの高い岩山を思い出しました…やっぱり高い所は苦手です😨…清里から野辺山までの電車の中で震えがきました…いつも後から感動が込み上げてきておかしいですね…。
明日は東京に戻ります😃
汽車の中は修学旅行の小学生でいっぱい…一緒に降り外へ出ると、うぅ〜寒い((⛄))雪が降りそうな木枯らしピューピュー🍂
可愛い鳩さんがお出迎え(^○^)
海の瞑想してから帰ります🙇