犬は、感情を表す時に尾をフリフリします。
今回、犬の尻尾に装着するだけで犬の気持ちがわかるバンド型センサーの企画が発表されました。
犬の尻尾の秘密については、当ブログでもご紹介しています。
まずは、もう一度、そこから抜粋します。
犬が喜んだり、興奮している時や好奇心がある時には、尾を大きく上にあげ、
不安を感じたり、怖かったり、服従の意志を示す時には、尾を丸めます。
尾を振る時には、
嬉しい時は、右側に大きく尾を振り、
動揺している時や不安な時は、左側に大きく尾を振ります。
これは左脳に愛情を司る部分があり、
右脳で不安や恐怖をコントロールすることによると言われています。
また、
とても嬉しい時は大きく早く振り、
初対面などで遠慮しながら歓迎の意を表する時は、細かく左右に振ります。
打ち解けてきて、仲良くなると、大きく振るようになります。
どうしたらいいのかわからない時には、水平にゆっくりと振ります。
優位性を示したいときには、ピンと上、または斜め上に伸ばします。
不安なときや未知のものに遭遇した時は、ゆっくり振ったり、振りが止まります。
関心が全くないと尾がだらりんとなります。。
さらに、
尾には、
行動する時に身体のバランスをとる役割もあります。
断尾されてしまった犬は、
尾のある犬よりも平衡感覚やバランスが必要な身体能力が劣るという研究結果もあります。
尾のない犬では、感情が読めないことから、犬同士のトラブルが多い傾向にあるという研究報告もあります。
尾を振ることで、自分の匂いを他の犬に知らせる役割も持っています。
犬種によって、尾の長さも形もいろいろで、
各々の自然な基本形があります。
尾は、
犬にとって、必要で、とても大切なものです。
尾の骨は、背骨の延長であり、
尾の先端部まで大切な神経が通っています。
米国ニューヨークの企業DogStar Lifeが、
犬の尻尾に装着できるセンサーバンド「TailTalk」を発表しました。
このバンド型のセンサーは、
加速度計とジャイロスコープ(姿勢制御装置)が内蔵されています。
それによって、尻尾の動きを正確に感知して、
その動きの様子から犬の感情を分析します。

この尻尾の動きの分析には、コーネル大学の研究者らが参加しています。
このセンサーの結果は、スマホのアプリで閲覧できます。

そのため、
遠隔からも閲覧可能。
例えば、
仕事中や外出時に犬を留守番させている時や、家族のお散歩中、旅行中でも、
飼い主が愛犬の気持ちをリアルタイムで閲覧できます。
アプリには、
犬の幸福度スコアや感情グラフも表示されます。

現在、
クラウドファンディングサービスIndiegogoで目標資金額10万ドルを募っています。
この資金を元手に、
より完成度の高い精度の製品化と販売のための量産を目指しています。
目標額に達した場合は、
2016年10月に「TailTalk」を発売する予定だそうです。
でも、
散歩中に自分の犬の尻尾を見ないで、
スマホの画面ばかり気にしていたら、
本末転倒になってしまいます。
それに、
犬の感情は尻尾だけのものではなく、
行動や眼の輝き、そして全身から感じる気にも、大きく的確に表現されます。
スマホのチェックは、犬といない時に行いましょう。
犬の尻尾。
人気ブログランキングへ
今回、犬の尻尾に装着するだけで犬の気持ちがわかるバンド型センサーの企画が発表されました。
犬の尻尾の秘密については、当ブログでもご紹介しています。
まずは、もう一度、そこから抜粋します。
犬が喜んだり、興奮している時や好奇心がある時には、尾を大きく上にあげ、
不安を感じたり、怖かったり、服従の意志を示す時には、尾を丸めます。
尾を振る時には、
嬉しい時は、右側に大きく尾を振り、
動揺している時や不安な時は、左側に大きく尾を振ります。
これは左脳に愛情を司る部分があり、
右脳で不安や恐怖をコントロールすることによると言われています。
また、
とても嬉しい時は大きく早く振り、
初対面などで遠慮しながら歓迎の意を表する時は、細かく左右に振ります。
打ち解けてきて、仲良くなると、大きく振るようになります。
どうしたらいいのかわからない時には、水平にゆっくりと振ります。
優位性を示したいときには、ピンと上、または斜め上に伸ばします。
不安なときや未知のものに遭遇した時は、ゆっくり振ったり、振りが止まります。
関心が全くないと尾がだらりんとなります。。
さらに、
尾には、
行動する時に身体のバランスをとる役割もあります。
断尾されてしまった犬は、
尾のある犬よりも平衡感覚やバランスが必要な身体能力が劣るという研究結果もあります。
尾のない犬では、感情が読めないことから、犬同士のトラブルが多い傾向にあるという研究報告もあります。
尾を振ることで、自分の匂いを他の犬に知らせる役割も持っています。
犬種によって、尾の長さも形もいろいろで、
各々の自然な基本形があります。
尾は、
犬にとって、必要で、とても大切なものです。
尾の骨は、背骨の延長であり、
尾の先端部まで大切な神経が通っています。
米国ニューヨークの企業DogStar Lifeが、
犬の尻尾に装着できるセンサーバンド「TailTalk」を発表しました。
このバンド型のセンサーは、
加速度計とジャイロスコープ(姿勢制御装置)が内蔵されています。
それによって、尻尾の動きを正確に感知して、
その動きの様子から犬の感情を分析します。

この尻尾の動きの分析には、コーネル大学の研究者らが参加しています。
このセンサーの結果は、スマホのアプリで閲覧できます。

そのため、
遠隔からも閲覧可能。
例えば、
仕事中や外出時に犬を留守番させている時や、家族のお散歩中、旅行中でも、
飼い主が愛犬の気持ちをリアルタイムで閲覧できます。
アプリには、
犬の幸福度スコアや感情グラフも表示されます。

現在、
クラウドファンディングサービスIndiegogoで目標資金額10万ドルを募っています。
この資金を元手に、
より完成度の高い精度の製品化と販売のための量産を目指しています。
目標額に達した場合は、
2016年10月に「TailTalk」を発売する予定だそうです。
でも、
散歩中に自分の犬の尻尾を見ないで、
スマホの画面ばかり気にしていたら、
本末転倒になってしまいます。
それに、
犬の感情は尻尾だけのものではなく、
行動や眼の輝き、そして全身から感じる気にも、大きく的確に表現されます。
スマホのチェックは、犬といない時に行いましょう。
犬の尻尾。
初対面でも、尾の動きはウソをつけません。
素直な気持ちが相手に分かってしまうのです。
人も、
どんな時にも
素直な気持ちがわかる尾があればいいのにな、と思います。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければ応援お願いいたします。
素直な気持ちが相手に分かってしまうのです。
人も、
どんな時にも
素直な気持ちがわかる尾があればいいのにな、と思います。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければ応援お願いいたします。
人気ブログランキングへ
コメント
コメント一覧
ホウキのようなムチのような動物を見るとしっぽを観察してしまいます…動きが面白いなぁと思う〜夏に見た牛は何だろう?虫を追っ払っているのか動きっぱなし〜楽しかったなぁ〜今日の私のしっぽは〜ん〜ぐるぐる大きくまわしてます😄
すすきやコノエノ草が犬のしっぽに見え可笑しかったです😄
蝦夷松の中に入る…落葉松より大きな葉…香りも強い…しばし森林浴…小鳥の声に誘われ隣の林に移動…わぁー小鳥達がいっぱい寄ってきた…歌を歌いながら枝や幹に止まり行ったり着たり…楽しい…しゃがんで目を閉じる…頭の上をツンツンされているような心地よい響きが私を幸せ気分にしてくれる。
先生は山ですか?
☆〜(ゝ。∂)
瞑想も入りやすくなってきました…覚め時っていつなんでしょうかね😅
眠くなるのは違うのでしょうか?
自然と暮らし平和的な人の中にいると共感するのが早く思います…私の内側が平和で優しさに溢れていると周りにいる人もとても穏やかなで嬉しそうです。
小鳥達はもっと早くわかるのかも…外はもちろんなのですが家の中で瞑想的になりふっと気づくとベランダの外にワ〜っと小鳥達が集まりだす…鳥語はまだわかりませんが😅
ガラリと世界観が変わってしまう出逢いってあるのですね…人生が何倍も楽しくなる…素直な童心に戻るのですね💫
山が先生の家だったんですね🌋
スケールが大き過ぎます❗