田舎の子供たち。
のびのびした環境で健やかに育つ。
とても理想的です。

こんな理想的な環境でも
大きな問題があります。
子供たちに大きな影響を与えている
農薬です。
海外では
よく報道されていますが、
日本では
あまりこういった報道はなく
むしろ
農協や企業が農薬を推奨しています。
こちらは
海外からの記事
「農業エリアに住む子供たちは、
白血病、脳腫瘍、小児がんになる確率が高くなる。」
.naturalnews.com
こちらは
米国の子供たちを調査した結果に基づいた記事です。
1975年から2012年までの間に
小児がんは、36%増加しており、
小児がんの中でも
特に
白血病と脳腫瘍が
田舎の子供たちに急増しているのです。
ほかにも
ADHD(注意欠如多動性障害)は33%増加
自閉症123%増加
など。
PAN:Kids on the Frontline
主な原因は
農薬散布にあるとされています。
某メーカーの有名な除草剤ラウンドアップの使用量グラフです。
年々使用量がエスカレートしているのが
よくわかります。
PAN:Kids on the Frontline
農薬は、
急激で大量の暴露では急性症状が出ますが、
低用量で長期間にわたる暴露では、
慢性的な症状が出てくるのです。
こちらは
フランスの記事。
フランスといえば
ワイン。
ワインで有名なボルドーのワインの産地では、
小児がんになる確率が
フランス全体の約5倍も高いことが判明しました。
.telegraph.co.uk
先日果樹園に行ったとき、
多量の農薬を散布している風景を見かけました。
それはぞっとするほどの量でした。
各地で
農薬に頼らない
有機農法への期待が高まっています。
国によっては
政府の補助を受けて
有機農法を支援するところも出てきました。
それは
すべての人を健康にする最もいい方法だと思います。
本来
子供たちは、自然の中で育つのが最も良いのです。
これは漫画ですが、
「薬局Pharmacy」
を
「農局Farmacy」
と置き換えています。
薬の代わりに
体にいい野菜が処方されています。
こんな世の中になりますように。
BizarroComic.Blogspot.com
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。

人気ブログランキングへ
のびのびした環境で健やかに育つ。
とても理想的です。

こんな理想的な環境でも
大きな問題があります。
子供たちに大きな影響を与えている
農薬です。
海外では
よく報道されていますが、
日本では
あまりこういった報道はなく
むしろ
農協や企業が農薬を推奨しています。
こちらは
海外からの記事
「農業エリアに住む子供たちは、
白血病、脳腫瘍、小児がんになる確率が高くなる。」

こちらは
米国の子供たちを調査した結果に基づいた記事です。
1975年から2012年までの間に
小児がんは、36%増加しており、
小児がんの中でも
特に
白血病と脳腫瘍が
田舎の子供たちに急増しているのです。
ほかにも
ADHD(注意欠如多動性障害)は33%増加
自閉症123%増加
など。

主な原因は
農薬散布にあるとされています。
某メーカーの有名な除草剤ラウンドアップの使用量グラフです。
年々使用量がエスカレートしているのが
よくわかります。

農薬は、
急激で大量の暴露では急性症状が出ますが、
低用量で長期間にわたる暴露では、
慢性的な症状が出てくるのです。
こちらは
フランスの記事。
フランスといえば
ワイン。
ワインで有名なボルドーのワインの産地では、
小児がんになる確率が
フランス全体の約5倍も高いことが判明しました。

先日果樹園に行ったとき、
多量の農薬を散布している風景を見かけました。
それはぞっとするほどの量でした。
各地で
農薬に頼らない
有機農法への期待が高まっています。
国によっては
政府の補助を受けて
有機農法を支援するところも出てきました。
それは
すべての人を健康にする最もいい方法だと思います。
本来
子供たちは、自然の中で育つのが最も良いのです。
これは漫画ですが、
「薬局Pharmacy」
を
「農局Farmacy」
と置き換えています。
薬の代わりに
体にいい野菜が処方されています。
こんな世の中になりますように。

今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ
コメント
コメント一覧
害虫を駆除する農薬が人体に悪くないはずがありませんよね。
私の田舎では、野菜を出荷用と自宅用と分けて作付けする農家が多かったです。
出荷用の野菜は自宅から少し離れた広い畑で農薬を散布して作るのに対し、
自宅で食べる野菜はすぐ裏の小さな畑で有機栽培(無農薬)で作っていました。
最近は、インターネットの普及により農家が消費者と直接つながることが可能に
なりましたので、もう農協の販路に頼ったり既定の農法に縛られたりすることなく、
農家が独自の販路を開拓し無農薬野菜でも生計が立つ環境ができつつあります。
都会で青空マーケットとか週末マルシェなども開かれ、どこも盛況のようです。
有機野菜のコーナーを設けるスーパーも増えましたが、この『有機野菜』とは、
一定量(少量)の農薬を使った野菜という意味です。
よく間違える人が多いと思いますが、決して無農薬という意味ではありません。
本当に完全無農薬で作られた野菜には 『有機栽培(無農薬)』 と明記された
ラベルが貼ってあるはずで、少し高い値段でオーガニック専門店などに並びます。
少し高くても買う価値があると思う消費者が増えれば、農薬を使わずに美味しくて
健康に良い野菜を作る農家が増えるでしょうし、子供も裸足で野山を駆けるでしょう。
それは私たち消費者の意識と選択次第…やっぱり話はココに戻ってくるようですね。
当然のことながら、農協に出荷した際に残留農薬検査に引っかかり出荷できませんがそのような野菜は平気で直売所などで販売します。
生産者の知識のなさもありますが安いお野菜を求めている消費者が変わらないと現状は変わらないと思います。
より多くの方の意識が変われば、大きく動くのですけど。
あと少しですね。