オルカの写真家マーク・マルソンさんが撮影した一枚の写真。

starving-orca-550x440crosscut.com/Mark Malleson

このオルカは
J34として知られている個体です。

マークさんは、J34を見て、
驚きました。

肋骨がかつてないほど
浮き出ていたのです。


冬の間にたくさん餌を食べたはずの
オルカが
この時期に、
こんなに痩せている。


これは、
冬の間に
十分な餌がなかったことを
意味しています。

オルカの餌の大部分は
キングサーモンであることが
糞便のDNA検査を使った研究によって判明しています。


オルカの削痩は、
キングサーモンの個体数の減少と関連していました。


先日
このブログの「レジームシフト」の章で
特定の魚種が
気候の変動によって
数十倍から数百倍も変化する事実を書きました。


でも
大きな直接的な原因は
気候の変動ではなく
人為的な要因にありました。

河川に作られたいくつものダムです。

ダムの設置によって
サーモンの数が減っていたのです。


その影響が
オルカに出ていました。



生態系は
人の人智を超えたところで
複雑に巡り合っています。


ダムを作るときに
オルカに影響を与えることなど
考慮されることはなかったのでしょう。

それは、オルカだけではなく、
たくさんの生物たちに影響を及ぼします。


「ダムネーション」
という映画があります。

damunationdamnationfilm.net


こちらは予告編です。


 
公式ウェブサイトより
ストーリーの抜粋です。

破壊すべきダムがあるかぎり
“ダムバスター”は挑戦し続ける

アメリカ全土につくられた7万5千基のダム。それらの多くは、川を変貌させ、魚を絶滅させ、それにもかかわらず期待される発電・灌漑・洪水防止のいずれにおいても低い価値しか提供していない。むしろダムの維持には高い経済的コストもかかっている。そんな負の面ばかりのダムを「撤去」する選択が、アメリカでは現実になってきた。だが「ダム撤去」が当たり前に語られるようになるまでには、「クレイジー」と言われながも川の自由を求め続けてきた人びとの挑戦があった。彼らのエネルギーにより「爆破」が起こるドキュメンタリー。

自然の良さは人間が何もしなくてもいいこと。
ただそのままにしておけばいい。

地球の血管にも例えられる川。ダムが及ぼす影響は、私たち生き物すべてに及ぶ。ダムが撤去されたとき時、川は解放され、みずから元の姿に回復していく。本作品が映し出す川の生命力と美しさは、人間も自然の一部なのだということを改めて気づかせてくれる。そして、技術により自然を征服してきた過去と決別し、新しい未来をつくりだす希望の光を見せてくれる。製作責任者はパタゴニア創業者のイヴォン・シュイナード。共同プロデューサーは生態学者で水中写真家のマット・シュテッカー。

以上映画「ダムネーション」公式サイトより引用


私たちは
開発するときに
あらゆる影響を考えて
未来への影響を考えて
行動する必要があります。

このように
私たちが行ったことで、大きな負の影響があっても
その問題点を真摯に考慮して
未来に繋げるのであれば
決して
失敗とはいいません。
「学び」です。

私たちは、
誰も初めから
完璧なんてできないのですから。


大切なことは
正しい理念で挑戦しつづけること
学びつづけること
です。



今日もありがとうございます。

ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。

 
人気ブログランキングへ