いまや
スマホと100円ショップのマクロレンズがあれば
誰でも美しい雪の結晶が
撮影できる時代になりました。


snowflake-1245748_1280
(図はイメージ画像です。)


雪の結晶の図鑑は
日本では
江戸時代から存在します。


「雪華図説」「続雪華図説」

江戸時代
1832年から刊行された雪の結晶の図鑑です。

下総国古河藩の第4代藩主であった土井利位が
オランダから輸入した顕微鏡(蘭鏡)を使って
丹念に観察を続けて
著した雪の結晶の図説です。


当時
他に誰も持っていない顕微鏡を手にして
雪の結晶を見た土井氏は
その美しさに
きっと夢中になったことでしょう。


土井利位のいた古河は
関東平野のほぼ中心に位置しますが
江戸時代には
今よりも冬の気温が寒く
雪が降る回数も多かったようです。


考えてみたら
こんなにも美しい芸術作品が
そらから無数に降ってくるのですね。

こちらは
雪の結晶の写真集から

supercoolpics_01_09012009152635bigpicture.ru


supercoolpics_02_15022012122603bigpicture.ru

supercoolpics_04_18012013105715bigpicture.ru

supercoolpics_07_02122014110056bigpicture.ru

supercoolpics_10_25032013094854bigpicture.ru

supercoolpics_12_02122014110000bigpicture.ru

supercoolpics_13_21012013143328bigpicture.ru


supercoolpics_15_16012014174928bigpicture.ru


supercoolpics_16_16012014173113bigpicture.ru

supercoolpics_19_02122014105840bigpicture.ru


supercoolpics_24_25032013121330bigpicture.ru

大気の状態によって
すべての雪片が個性的で美しく結晶化されるのは
驚きです。

水は、
そこに干渉する波動で
美しい結晶になることが実験で示されています。

平和な世界では、
きっとすべての雪の結晶が美しいことでしょう。

空に向かって
「ありがとう」
「愛しています」
と言えば
とても美しい雪の結晶が見られるかもしれません。




こちらも
ひかたま:
ひかたま:雪紋シュカブラ
ひかたま:「鉄心肝」雪崩に飛び込み走るウサギ
ひかたま:雪解け「雪消山岳露」
ひかたま:早春の森「春色無高下」
ひかたま:聴雪読光と天使の舞い
ひかたま:ご来光の中の雪
ひかたま:自然との調和:春の雪
ひかたま:雪の日の植物
ひかたま:浄化
ひかたま:ジャコウウシと地吹雪
ひかたま:心の中の季節リズム
ひかたま:ハートの雪形


今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。
 
人気ブログランキング