人に飼育されたサルの腸内細菌は、
多様性が減少していき
現代人と似てしまう。
flickr.com/sgluskoter
人に飼育された野生猿の腸内細菌が変化してしまう
ことを確認した論文があります。
"Captivity humanizes the primate microbiome"
Jonathan B. Clayton, et.al.
「捕獲によって人間化される野生猿のマイクロバイオーム」
pnas.org
今回指標とした猿は、
上の写真のドゥクラングール (Pygathrix nemaeus)
と
下の写真のマントホエザル (Alouatta palliata)
いずれも
野生に生息している個体と
アメリカ合衆国の動物園で生息している個体
の両方を調べています。
commons.wikimedia.org
下の図は各種動物の腸内細菌叢の多様性を調べた結果
青い部分は、野生の猿
紫色は、野生生まれで保護区に生活
緑色は、保護区に生活
茶色は、完全に人工的な飼育
オレンジ色は、西洋人以外の人
赤色は、米国人。
Doucは、ドゥクラングール
Howlerは、マントホエザル
pnas.org
結果は、
腸内細菌の多様性が、
飼育個体の方で著しく減少していました。
それは
ドゥクラングール、マントホエザル、人の3種共に
似ていく傾向がありました。
サルたちは、
人に飼育されると、
人の腸内で多く生息している「プレボテラ属」と「バクテロイデス属 」が腸内細菌叢の主体になってしまうようでした。

人気ブログランキング
多様性が減少していき
現代人と似てしまう。

人に飼育された野生猿の腸内細菌が変化してしまう
ことを確認した論文があります。
"Captivity humanizes the primate microbiome"
Jonathan B. Clayton, et.al.
「捕獲によって人間化される野生猿のマイクロバイオーム」

今回指標とした猿は、
上の写真のドゥクラングール (Pygathrix nemaeus)
と
下の写真のマントホエザル (Alouatta palliata)
いずれも
野生に生息している個体と
アメリカ合衆国の動物園で生息している個体
の両方を調べています。

下の図は各種動物の腸内細菌叢の多様性を調べた結果
青い部分は、野生の猿
紫色は、野生生まれで保護区に生活
緑色は、保護区に生活
茶色は、完全に人工的な飼育
オレンジ色は、西洋人以外の人
赤色は、米国人。
Doucは、ドゥクラングール
Howlerは、マントホエザル

結果は、
腸内細菌の多様性が、
飼育個体の方で著しく減少していました。
それは
ドゥクラングール、マントホエザル、人の3種共に
似ていく傾向がありました。
サルたちは、
人に飼育されると、
人の腸内で多く生息している「プレボテラ属」と「バクテロイデス属 」が腸内細菌叢の主体になってしまうようでした。
人でも動物でも
小腸や大腸に生息する数多くの腸内細菌は、
精神と体にとても大きな影響を与えます。
それが
少しずつ科学的にも理解されてきました。
このような研究の結果からは
人が都会に住むことによって
腸内細菌叢の多様性が失われていき
それが心身に悪影響を及ぼす可能性も示唆されます。
小腸や大腸に生息する数多くの腸内細菌は、
精神と体にとても大きな影響を与えます。
それが
少しずつ科学的にも理解されてきました。
このような研究の結果からは
人が都会に住むことによって
腸内細菌叢の多様性が失われていき
それが心身に悪影響を及ぼす可能性も示唆されます。
この結果は、
野生個体と飼育個体での食物や飼育環境の違いに由来しているようです。
生息地と飼育環境の違いを見てみると
野生個体と飼育個体での食物や飼育環境の違いに由来しているようです。
生息地と飼育環境の違いを見てみると
植物食が、
腸内細菌の多様性と関係している可能性が強く示唆されています。
腸内環境をよりよく保つにはやはり
植物食を多く摂取する方がよいという結果でした。
人も
食べ物と環境をちゃんと整えれば
腸内環境をよりよく復活されることが可能なのだと思います。
現在
「One Health」という考え方が一般的になってきました。
これは
いままでは完全に分離していた人と動物たちの健康や環境の健全性を
総合的に捉えて
人と動物、植物、環境にとって最高の健康状態を達成することを目的とした概念です。
これについては
また今度。
こちらも
ひかたま:マイクロバイオーム:大切な細菌たち
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。
腸内細菌の多様性と関係している可能性が強く示唆されています。
腸内環境をよりよく保つにはやはり
植物食を多く摂取する方がよいという結果でした。
人も
食べ物と環境をちゃんと整えれば
腸内環境をよりよく復活されることが可能なのだと思います。
現在
「One Health」という考え方が一般的になってきました。
これは
いままでは完全に分離していた人と動物たちの健康や環境の健全性を
総合的に捉えて
人と動物、植物、環境にとって最高の健康状態を達成することを目的とした概念です。
これについては
また今度。
こちらも
ひかたま:マイクロバイオーム:大切な細菌たち
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧
先日、クロちゃんなる芸能人の健康診断のネットニュースを読みまして、そこに出ていた医者たちの、クロちゃんへの意見に驚きました。
>知識が間違っていることにまず気づいてない。自分の知識が正しいって勘違いしてらっしゃるし人の意見を一切聞かない
これが、クロちゃんの身体的健康だけを考え、気持ちを考慮していない医者たちの意見です。ガン治療に生命の維持だけを考え、本人の苦痛を一切考慮していなかった時代の医者たちと発想が何も変わってません。知識があってもそれを使う知恵が足りてない。自然科学者の多くは自分の視野が全てと思いがちです。木を見て森を見ず、医学は所詮多くの学問の中のひとつのジャンルに過ぎず、人間の幸福度を解析する上での一つの観点に過ぎないことを忘れないでほしいですね。
>2番さん
人間、どんどん意見を言って恥をかくべき、というのが持論です。発表せねば、恥をかかねば、人間は成長しづらい。意見を出したり行動することを恐れることこそ最大の失敗であることを、現代日本人は忘れつつある。あなたも、意見を理解するだけでなく、どんどん情報を発信して恥をかくといいです。インターネットは幸い匿名意見を出せる。恥をかいても致命的に信頼を失うことがありません。どんどん意見をみんなでぶつけ合い、より良い世界を構築する意識をみんなが持つことこそ大切だと思いますよ。
その通りです。
私がどんどんブログ書いて、恥もかいてますから、よい例になってると思います。
時間がなかなかとれず、文章力もないため、読んでくれる方々の力に頼りっぱなしです。
そして、間違えることが悪い訳でもない。
もともと、何も知らないで産まれてくる人がほとんどなんだから。
そして、知ってるからといって、偉いわけでもない。
知識は知識であり、その量や質が人の価値ではないと思う。
ネットで感じるのは、どれだけ深い知識があろうと、その語り手の文面から滲み出る人間性に自分は視点がいく。
知識をどう生かすか?その方向性は、その人の心と行動に。つまり、人間性が重要で。
例えるなら、ある記事を元に纏めたとして、纏め方は人それぞれですが、結論と方向性は纏めた方の人間性により方向が決まる。と思う。
自分はここが好きな理由を挙げるならば。方向性が自分に近いからかも。
例えば自然破壊の記事を纏めたとして、結論が人間が悪い。人間を減らせ。とかね。そういう方向性が多々ある。
悪い者を決めて排除して、根本的な問題を放棄して。解決法すら考えないで、何が悪いのかを出せば答えが正解みたいな。
なんのテストなのか?って思う。
地球温暖化の原因は?
A 二酸化炭素 正解(^-^)/
って終わる一般常識にされた間違った刷り込み知識。
意外に本当の答えって、自分で探求しないと解らないんだよね。
ここが好きな理由は、記事の奥にある人間性なんだよね。今まで色々なサイトを見てきたけど、体温を感じる所は少ないよ。
間違ったって、恥ではないと思うよ。
本当に恥ずかしい事は、人として間違った生き方や考え方をした時じゃないかな?
悪いこと、の定義は各自が決めているものです。
みんな、さまざまな人間性がありますし、悪の定義は千差万別。
間違った、の定義を各自で話し合い考えることが大事だと思いますね。
意見のぶつけ合いをしなきゃ~、何も始まらんもんです。
正義の敵は正義。