七夕
五節句の一つ。
日本の七夕は、新暦7月7日に行われることが一般的です。
七夕では
一般的には短冊に願いを書いて
竹に飾りますよね。

ほとんどの人は七夕は知っているとはいえ
牽牛星と織女星を見る人は
少ないのではないでしょうか。
これは
国立天文台の発表している
7月中旬の東京の夜9時の空です。
国立天文台
東側の空を拡大すると
夏の大三角形が見えます。
夏の大三角は
わし座のアルタイル、
こと座のベガ、
はくちょう座のデネブ
の3つの星で形成されています。
これらは
とても明るい星ですので
都会でもよく見えます。
というか、
都会では
夏の大三角形のような明るい星だけしか見えないかもしれません。
国立天文台
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。

人気ブログランキング
五節句の一つ。
日本の七夕は、新暦7月7日に行われることが一般的です。
七夕では
一般的には短冊に願いを書いて
竹に飾りますよね。

多くの七夕の神事は、
7月7日午前1時頃に行うことが多く、
お祭は、7月6日の夜から7月7日の早朝にかけて行われます。
7月7日の夜中には
天頂付近に、天の川を挟んで
牽牛星(ひこぼし)、織女星(おりひめぼし)が綺麗に見えるようです。
7月7日午前1時頃に行うことが多く、
お祭は、7月6日の夜から7月7日の早朝にかけて行われます。
7月7日の夜中には
天頂付近に、天の川を挟んで
牽牛星(ひこぼし)、織女星(おりひめぼし)が綺麗に見えるようです。
ほとんどの人は七夕は知っているとはいえ
牽牛星と織女星を見る人は
少ないのではないでしょうか。
これは
国立天文台の発表している
7月中旬の東京の夜9時の空です。

東側の空を拡大すると
夏の大三角形が見えます。
夏の大三角は
わし座のアルタイル、
こと座のベガ、
はくちょう座のデネブ
の3つの星で形成されています。
これらは
とても明るい星ですので
都会でもよく見えます。
というか、
都会では
夏の大三角形のような明るい星だけしか見えないかもしれません。

この夏の大三角形のうちの二つの星
わし座の1等星アルタイルが、ひこぼし
わし座の1等星アルタイルが、ひこぼし
こと座の0等星ベガが、おりひめぼし
です。
空気の澄んだ場所では
その星の間に天の川が見えます。
そして
あまり知られていないことですが、
この小さな星座であること座のベガ(おりひめぼし)は
12,000年後には、
北極星となります。



北極星は、
実は
ずっと同じ星ではないのです。
です。
空気の澄んだ場所では
その星の間に天の川が見えます。
そして
あまり知られていないことですが、
この小さな星座であること座のベガ(おりひめぼし)は
12,000年後には、
北極星となります。



北極星は、
実は
ずっと同じ星ではないのです。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。
人気ブログランキング
コメント