今日は
猫の尻尾の話です。

日本では
生まれつき尻尾がぐにっと曲がっている猫たちがいます。
これ、
日本では当たり前なのですが
欧米では
とても珍しいことなのです。
たしかに欧米の絵画を見ると
たくさんの猫たちが描かれていますが、
どの猫も尻尾はぴんと長いです。
次の図は
世界の尻尾曲がり猫分布図です。
英国を中心とした一番薄いピンク色は、ごくわずかに存在
中国を中心としたやや薄いピンク色は、10%程度存在
日本やフリピンのピンク色は、10~30%存在
タイ、インドネシア、マレーシアなどの東南アジアの赤色は、50%以上存在
残りの場所には、基本的にいません。

英国やEUの一部に尻尾曲がりの猫がいるのは、
昔、貿易で猫を持ち帰ったことが考えられます。
昔の船は
積んだ食料を忍び込んだネズミたちから守るために
猫を連れていたという記録が残っています。
日本の絵画でも
江戸時代中期までは
尻尾曲がりの猫が描かれたことはありません。
おそらく
それ以降に海外から入ってきたことが推測されます。
それを裏付けるかのように
昔から貿易が行われていた場所
長崎や東京・神奈川で多く尻尾曲がりの猫が分布しています。
猫のさまざまな遺伝子の流れを追うと
昔の人の流れも浮き上がってくるのです。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。

人気ブログランキング
猫の尻尾の話です。

日本では
生まれつき尻尾がぐにっと曲がっている猫たちがいます。
これ、
日本では当たり前なのですが
欧米では
とても珍しいことなのです。
たしかに欧米の絵画を見ると
たくさんの猫たちが描かれていますが、
どの猫も尻尾はぴんと長いです。
次の図は
世界の尻尾曲がり猫分布図です。
英国を中心とした一番薄いピンク色は、ごくわずかに存在
中国を中心としたやや薄いピンク色は、10%程度存在
日本やフリピンのピンク色は、10~30%存在
タイ、インドネシア、マレーシアなどの東南アジアの赤色は、50%以上存在
残りの場所には、基本的にいません。

英国やEUの一部に尻尾曲がりの猫がいるのは、
昔、貿易で猫を持ち帰ったことが考えられます。
昔の船は
積んだ食料を忍び込んだネズミたちから守るために
猫を連れていたという記録が残っています。
日本の絵画でも
江戸時代中期までは
尻尾曲がりの猫が描かれたことはありません。
おそらく
それ以降に海外から入ってきたことが推測されます。
それを裏付けるかのように
昔から貿易が行われていた場所
長崎や東京・神奈川で多く尻尾曲がりの猫が分布しています。
猫のさまざまな遺伝子の流れを追うと
昔の人の流れも浮き上がってくるのです。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧
今の仔のしっぽが新鮮です。