自粛の影響は
あらゆるところ、あらゆる業種に波及しつつあります。
今の社会は
すべてが繋がって成り立っています。
どこかが低迷すれば
その影響はドミノ式に連鎖していきます。
今後の日本経済は
自粛の悪影響で
かなり厳しくなるのは明らかです。
何よりも
見えない世界、
つまり
心の世界への負の影響が最も気になるところです。
日本では
2016年に出生した赤ちゃんが
明治32年の統計開始以来はじめて100万人を下回りました。
その後も
年々出生数は、減少を続けて
2019年には、90万人を下回りました。

出生数の減少は、
景気の悪化と相関性が認められています。
特に景気の悪化と
第2子以降の出産意欲の低下には強い相関があるようです。
そのため
今回の自粛要請は
政策次第では
少子化を
超少子化にしてしまう可能性があります。
将来の経済的不安を考えると
「産めない」のです。
いま自粛の影響で妊娠が増えているのは
十代の女性たちだけです。
この妊活の減少・そして出産激減は、
コロナ自粛による経済低迷が落ち着くまで続くのではないでしょうか。
さらに進みそうなのが
「少婚化」です。
さらに
日本の死亡原因の陰のトップである中絶も
景気の悪化と共に
急増する怖れがあります。
もっと
安心して
子供をつくり、育てられる制度の充実に期待したいところです。
それでも
限界はくるでしょう。
現在の政治システムは、
古い時代に構築したものだからです。
今の政治体制は、
これからの時代には理想的ではないように思います。
すでに
誰もが
精神的に未熟な政治が行われていることに気が付いています。
力の均衡によって成り立っていると
簡単には
変えられないのでしょうか。
それでも
今後
権力や自己保身などのエゴを中心とした状態から脱却して
もっと精神性を高めた体制、
つまり
万人が万人のためになる体制に変えていかなければならないと感じます。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。

人気ブログランキング
あらゆるところ、あらゆる業種に波及しつつあります。
今の社会は
すべてが繋がって成り立っています。
どこかが低迷すれば
その影響はドミノ式に連鎖していきます。
今後の日本経済は
自粛の悪影響で
かなり厳しくなるのは明らかです。
何よりも
見えない世界、
つまり
心の世界への負の影響が最も気になるところです。
日本では
2016年に出生した赤ちゃんが
明治32年の統計開始以来はじめて100万人を下回りました。
その後も
年々出生数は、減少を続けて
2019年には、90万人を下回りました。

出生数の減少は、
景気の悪化と相関性が認められています。
特に景気の悪化と
第2子以降の出産意欲の低下には強い相関があるようです。
そのため
今回の自粛要請は
政策次第では
少子化を
超少子化にしてしまう可能性があります。
将来の経済的不安を考えると
「産めない」のです。
いま自粛の影響で妊娠が増えているのは
十代の女性たちだけです。
この妊活の減少・そして出産激減は、
コロナ自粛による経済低迷が落ち着くまで続くのではないでしょうか。
さらに進みそうなのが
「少婚化」です。
さらに
日本の死亡原因の陰のトップである中絶も
景気の悪化と共に
急増する怖れがあります。
もっと
安心して
子供をつくり、育てられる制度の充実に期待したいところです。
それでも
限界はくるでしょう。
現在の政治システムは、
古い時代に構築したものだからです。
今の政治体制は、
これからの時代には理想的ではないように思います。
すでに
誰もが
精神的に未熟な政治が行われていることに気が付いています。
力の均衡によって成り立っていると
簡単には
変えられないのでしょうか。
それでも
今後
権力や自己保身などのエゴを中心とした状態から脱却して
もっと精神性を高めた体制、
つまり
万人が万人のためになる体制に変えていかなければならないと感じます。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧
(@_@)
今の地球は幼稚園だったんだ。
(@ ̄ρ ̄@)
👩👦
自粛で、安心して子育てできる社会は消えていった気がします。
政治家は目立つ数字だけ見て、命や心を見てはくれないのは明らか。
いつも先生の掲載される写真にはなんとも言えぬ思いが湧くことが多く感心するのですが
この赤ちゃんの足の写真の何と愛おしいこと。。
どこでこのような美しい写真を見つけてこられるのだろうと。
何度も何度も見てしまいますし、我が子達の幼い頃の思い出が今日はいつも以上におもいだされます。
自粛自粛といって、子供が遊んでいると怒られてしまうことがあるようですが
自粛モードに入ってから、外から遊んでいる楽しそうに子供の声が聞こえてくると
今まで以上に
かわいいなあと幸せな気持ちになってくるのは、私だけでしょうか?
(職場が学校なので、前は1学年修学旅行などでいないと空気がすいてほっとしたのですが、、子供のいない今は場が眠っているようです)
写真はほとんどがロイヤルティフリーのサイトから引用です。
風景のは撮ってきています。
子供の純真さ、大好きです。
風景も撮る人が撮るとこうなんだなあ、そうだよなあ、と思っていましたが
ロイヤルティフリーサイトからもとは、宝探しの名人なのですね♪
宝物は思っているよりあちこちにあるんだと教えられているようで、ますますワクワクしてきました。
(少しずつ過去の記事を読ませていただいて、知らなかったこと、、これは胸がつぶれるような思いがするものも、感嘆することもあるのですが、心がいろんな風にゆすぶられて、少しずつ育てていただいているような気持ちになります。何より先生のブログにしがみつくことではなく、いろんな方向に視野を広げるよう差し招かれているような感じがとても幸せです。)