
英ノーフォーク州に住むジュリエットさんは
6歳になる愛猫キキちゃんと暮らしていました。
この可愛い猫のキキちゃんとチューリップの写真。
まさかこの写真が
最後の一枚になるとは
飼い主さんは思いもよらなかたことでしょう。


ジュリエットさんは
たまたまチューリップを花瓶に生けて
台所のテーブルに飾りました。
それまでは
ほとんどチューリップを買ったことは無かったそうです。
たまたまチューリップを花瓶に生けて
台所のテーブルに飾りました。
それまでは
ほとんどチューリップを買ったことは無かったそうです。
チューリップに興味を示したキキは、
チューリップの横に座り、
その可愛い姿を見たジュリエットさんは
すぐにカメラを取り出して
写真をたくさん撮影しました。
でも
残念なことに
彼女は
チューリップが猫に毒であることを
知らなかったのです。
翌朝
ぐったりしているキキを発見し
12歳になる娘エラさんと共に
キキを動物病院へと連れて行きました。
娘のエラさんにとって
キキは、
小さなころからずっと
共に育ってきた
大切な存在でした。
キキは
チューリップによる急性腎障害を引き起こしていました。
40分の話し合いの結果
キキは
安楽死。
チューリップは
猫には毒です。
有毒植物に暴露された後で
つぎのような症状が出たら要注意です。
チューリップの横に座り、
その可愛い姿を見たジュリエットさんは
すぐにカメラを取り出して
写真をたくさん撮影しました。
でも
残念なことに
彼女は
チューリップが猫に毒であることを
知らなかったのです。
翌朝
ぐったりしているキキを発見し
12歳になる娘エラさんと共に
キキを動物病院へと連れて行きました。
娘のエラさんにとって
キキは、
小さなころからずっと
共に育ってきた
大切な存在でした。
キキは
チューリップによる急性腎障害を引き起こしていました。
40分の話し合いの結果
キキは
安楽死。
チューリップは
猫には毒です。
有毒植物に暴露された後で
つぎのような症状が出たら要注意です。
沈鬱・元気消失急激な食欲低下嘔吐下痢口臭の異常黄疸(目や歯茎が黄色い)呼吸が苦しそう痙攣多飲多尿急に神経質になる
人では
チューリップは
花も球根も薬用として用いられることがありますが、
やはり
花に含まれるチューリッピンは
心臓毒として知られ
ベラトリン類似作用を引き起こします。
これは
冠動脈洞と左心室の迷走神経系を過剰刺激して
血圧低下と除脈を引き起こします。
また
嘔吐も起こり
大量摂取では呼吸が抑制されてしまいます。
他にも
ツリピン、ツリパリンなど
多くの毒性物質を含んでいます。
こちらも
ひかたま:とても怖い猫のユリ中毒
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧
知らず知らず、有害なものを取り込んでしまうなんて…
動物は直感的に、そういったものを避けるのではないか?とも思いました。(毒入りの餌など)
毒入りの餌などは、その毒自体もそうですが、そこに込められた悪意の様なものを動物たちは感じとるのかも。
うっかり取り込んでしまう個体、それを避ける個体。それが偶然だとしても、大きな意図がそこにはあるのでしょうね。
うっかり日蝕を楽しんでいた私と、キキちゃんが重なって見えました。全てに薬効が宿るとは言え、毒を進んで取り込むことはないのでしょうね。そこにも学びはありますが。
ホメオパシーの世界を知りはじめると、精妙なエネルギー(言葉が適当ではありませんが、そんなことくらいで…と思う様な心や体に感じる些細なこと)ほど、その蓄積や影響が大きい気がしています。
そこに自らを曝すことを選択すること。
自縛していることに、気付かない私。
キキちゃんの御冥福を祈りつつ、ご家族さまの心が早く癒えます様に。今日も教えて下さって、ありがとうございます。
最近、Facebookでシェアしている方から
こちらのブログを拝見させて頂いております。
動物病院に勤めていたことがありますが
全く知りませんでした(。>д<)
Facebookでシェアさせていただきます。
いつもありがとうございます。
チューリップに毒があるなんて、全く知りませんでした。
1匹の猫は、お花を飾ると〜匂いを嗅ぎにきたり、葉っぱをカジカジしたり
します。
ありがたくも、チューリップは飾った事がなく〜ホッとしました。
ユリの猛毒のブログも読ませて頂き〜ビックリです。
ユリは私がアレルギーを起こすので、飾る事ができなかったのですが
これで良かったんだって、本当にホッとしました。
もう1匹の猫は、花粉と食物アレルギーでお腹が禿げあがり〜痒くて辛い時を
過ごしました。
病院にてこれは酷いと言われ〜アレルギー改善の注射を毎週打つように言われたのですが
コロナ騒ぎが始まり、一度の注射で通院をやめました。
その後、療法食に変え〜痒くてお腹を舐める時には、レメディをお口に入れてあげました。
その結果〜あれだけ酷かったお腹の禿げが見事に治りました。
今では、お腹の毛も生え揃い〜穏やかな毎日です。
アレルギー持ちの猫がいる我が家では、今回のお話は本当に勉強になりました。
貴重なお話〜本当にありがとうございます。
大切なこのを教えてくだり…ありがとうございます☺️感謝してます😺💕🙇💕