空気。
誰もが当たり前に吸っているものです。
でも驚くほど大切です。
食事をとらなくても人は長い間生きていられますが、
呼吸で空気を取り込めないと
数分しか生きられません。

人が地上で肉体を維持し、活力を得るためには、
空気、
水
食事
日光、
大地
が必要です。
この中で最も活力を与えてくれるのが
空気です。
つまり深い呼吸です。
長く深い息は
長生きの秘訣です。
常にマスクをした状態では
生体は
充分な呼吸ができなくなるため
さまざまな弊害が
ゆっくりと
気が付かないうちに進行してしまいます。

私たちは空気を物質的な面からしか見ていません。
さらに物質的な面ですら、
まだ解明されていないことがたくさんあります。
私たちは呼吸によって
肺に空気を取り込み
絶えず血液を新鮮に浄化しています。
呼吸によって蘇った動脈血は
静脈血よりも
ややpHがアルカリ性となり、
酸素濃度は二倍以上になり。
二酸化炭素や炭酸ガス濃度は低くなります。
呼吸一つで
血液中の物質的組成は大きくリフレッシュされるのです。
呼吸は何よりも大切なものです。
熟練したヨギは、
呼吸法によって
空気中から生命エネルギーを取り込むと同時に
体内の細胞の活動を鎮めるによって
血液中の老廃物の蓄積を防ぎます。
血液中の老廃物がなければ
肺で血液を浄化する必要がなくなり、
それによって
呼吸を自然に停止することが可能となり、
呼吸が自然に止まれば、
心臓も休めることが可能です。
これはあくまでも高度なヨギのみにできることですが、
瞑想によるサマディの最中に呼吸が停止するのは、
このようなメカニズムによります。
もちろん
細胞の老廃物となりにくい清浄で少量の食事も大切です。
私たちもヨガの呼吸法を習うことが出来ます。
瞑想を始める前には、
呼吸法を取り入れることは必要不可欠です。
それは肉体のみならず
心の安定と活性化にもつながります。
ヨガでは、
空気には、
目には見えない、科学的に証明されていない
生命活力を含んでいて、
それを利用することが奨励されています。
呼吸と新鮮な空気を意識的に
そして合理的に取り入れることは
健康と若さにつながります。
最近では、
大気汚染が著しくなり、
多くの健康被害につながっているという論文が多く発表されるようになりました。
まだ日本には、
美味しい空気がとてもたくさんあります。
日光浴を意識している人でも
空気欲
はあまり意識していないと思います。
呼吸法を初めて最初に気が付くことは
疲労が軽減されることだと思います。
新鮮な空気がとても健康に良いことは
古今東西よく知られていました。
1700年代の英国の医師は、
結核に罹った子供たちの治療に新鮮な空気と日光を利用しました。
1800年代にクリミア戦争の兵士の看護に従事したフローレンス・ナイチンゲールは、
病気の人に
新鮮な空気と日光が必要なことを見出しました。
ナイチンゲールが赴任した当時の
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。

人気ブログランキング
誰もが当たり前に吸っているものです。
でも驚くほど大切です。
食事をとらなくても人は長い間生きていられますが、
呼吸で空気を取り込めないと
数分しか生きられません。

人が地上で肉体を維持し、活力を得るためには、
空気、
水
食事
日光、
大地
が必要です。
この中で最も活力を与えてくれるのが
空気です。
つまり深い呼吸です。
長く深い息は
長生きの秘訣です。
常にマスクをした状態では
生体は
充分な呼吸ができなくなるため
さまざまな弊害が
ゆっくりと
気が付かないうちに進行してしまいます。

私たちは空気を物質的な面からしか見ていません。
さらに物質的な面ですら、
まだ解明されていないことがたくさんあります。
私たちは呼吸によって
肺に空気を取り込み
絶えず血液を新鮮に浄化しています。
呼吸によって蘇った動脈血は
静脈血よりも
ややpHがアルカリ性となり、
酸素濃度は二倍以上になり。
二酸化炭素や炭酸ガス濃度は低くなります。
呼吸一つで
血液中の物質的組成は大きくリフレッシュされるのです。
呼吸は何よりも大切なものです。
熟練したヨギは、
呼吸法によって
空気中から生命エネルギーを取り込むと同時に
体内の細胞の活動を鎮めるによって
血液中の老廃物の蓄積を防ぎます。
血液中の老廃物がなければ
肺で血液を浄化する必要がなくなり、
それによって
呼吸を自然に停止することが可能となり、
呼吸が自然に止まれば、
心臓も休めることが可能です。
これはあくまでも高度なヨギのみにできることですが、
瞑想によるサマディの最中に呼吸が停止するのは、
このようなメカニズムによります。
もちろん
細胞の老廃物となりにくい清浄で少量の食事も大切です。
私たちもヨガの呼吸法を習うことが出来ます。
瞑想を始める前には、
呼吸法を取り入れることは必要不可欠です。
それは肉体のみならず
心の安定と活性化にもつながります。
ヨガでは、
空気には、
目には見えない、科学的に証明されていない
生命活力を含んでいて、
それを利用することが奨励されています。
呼吸と新鮮な空気を意識的に
そして合理的に取り入れることは
健康と若さにつながります。
最近では、
大気汚染が著しくなり、
多くの健康被害につながっているという論文が多く発表されるようになりました。
まだ日本には、
美味しい空気がとてもたくさんあります。
日光浴を意識している人でも
空気欲
はあまり意識していないと思います。
呼吸法を初めて最初に気が付くことは
疲労が軽減されることだと思います。
新鮮な空気がとても健康に良いことは
古今東西よく知られていました。
1700年代の英国の医師は、
結核に罹った子供たちの治療に新鮮な空気と日光を利用しました。
1800年代にクリミア戦争の兵士の看護に従事したフローレンス・ナイチンゲールは、
病気の人に
新鮮な空気と日光が必要なことを見出しました。
ナイチンゲールが赴任した当時の
トルコ側の英国陸軍病院では、
収容された兵士の死亡率は40%でしたが、
新鮮な空気と日光を取り入れた結果
6ヶ月後には
死亡率が2%にまで激減したのです。
ナイチンゲールは
新鮮な空気の大切さを強調しています。
「私のこれまでの看護経験から言えることは、
病気の人にとって大切なのは新鮮な空気、
そして次に必要なのは光です。
その光は、直射日光であることが大切です。」
この考えは、今でも同じです。
WHOが発表したガイドラインでは、
医療施設での感染リスクの減少のために
自然換気による新鮮な空気の循環が提唱されています。
昔、
英国国防省である実験が行われました。
生物テロ対策の実験の一つです。
大腸菌を付着させたクモの巣を2つの群用意しました。
一つの群は、外気にさらします。
もう一つの群は、箱の中で閉めきった環境を作りました。
太陽光による殺菌作用を除外するために
実験は夜間に行われました。
その結果、
外気にさらされた群の大腸菌は、
2時間後にはほとんどが死滅していました。
一方で
閉めきった箱の中の大腸菌は、生存していました。
これは
新鮮な空気の中に、
殺菌作用があることを示しています。
さらに
別の実験では、
閉めきった室内に置いた植物と
新鮮な空気がある外に置かれた植物では
生育に大きな差が出たのです。
新鮮な空気にさらされた植物の方が
より元気に発育しました。
私たちも
少なくとも朝起きた時と夜寝る前には
外の新鮮な空気を深呼吸する習慣をつけたいものです。
さらに
余裕があれば
さまざまな呼吸法を試して
自分に合ったものを選んで実践することが望ましいと思います。
ひかたま:瞑想の準備1の章に
瞑想前の呼吸法について書いておきました。
参考にしてください。
ここに一部抜粋しておきます。
日常から呼吸を大切にしましょう。
収容された兵士の死亡率は40%でしたが、
新鮮な空気と日光を取り入れた結果
6ヶ月後には
死亡率が2%にまで激減したのです。
ナイチンゲールは
新鮮な空気の大切さを強調しています。
「私のこれまでの看護経験から言えることは、
病気の人にとって大切なのは新鮮な空気、
そして次に必要なのは光です。
その光は、直射日光であることが大切です。」
この考えは、今でも同じです。
WHOが発表したガイドラインでは、
医療施設での感染リスクの減少のために
自然換気による新鮮な空気の循環が提唱されています。
昔、
英国国防省である実験が行われました。
生物テロ対策の実験の一つです。
大腸菌を付着させたクモの巣を2つの群用意しました。
一つの群は、外気にさらします。
もう一つの群は、箱の中で閉めきった環境を作りました。
太陽光による殺菌作用を除外するために
実験は夜間に行われました。
その結果、
外気にさらされた群の大腸菌は、
2時間後にはほとんどが死滅していました。
一方で
閉めきった箱の中の大腸菌は、生存していました。
これは
新鮮な空気の中に、
殺菌作用があることを示しています。
さらに
別の実験では、
閉めきった室内に置いた植物と
新鮮な空気がある外に置かれた植物では
生育に大きな差が出たのです。
新鮮な空気にさらされた植物の方が
より元気に発育しました。
私たちも
少なくとも朝起きた時と夜寝る前には
外の新鮮な空気を深呼吸する習慣をつけたいものです。
さらに
余裕があれば
さまざまな呼吸法を試して
自分に合ったものを選んで実践することが望ましいと思います。
ひかたま:瞑想の準備1の章に
瞑想前の呼吸法について書いておきました。
参考にしてください。
ここに一部抜粋しておきます。
瞑想前の深い呼吸はとても大切です。
息を吐くときは、体の汚れたエネルギーも一緒に出してしまうイメージで行うといいでしょう。
吸う時には清浄な光のエネルギーを体の隅々まで浸透するように意識します。
必ず鼻から吸います。
最初のうちは、意識は上唇の上あたりに意識を固定するといいかもしれません。
通常は、
意識は眉間の少し上、
第三の目のあたりに集中します。
ゆっくり8を数えながら鼻から息を吸いこみます。
ゆっくり8を数えながら息を止めます。
ゆっくり8を数えながら息を口から吐きます。
これをしばらく続けましょう。
数える数字は、8よりも長くてもいいと思います。
自分の最も快適なペースを見つけてください。
吐いた後の
吸い始めるタイミングは自然に任せますが、
その間の短い無呼吸状態をしっかりと意識してみてください。
これを
12回行います。
次に
同じように
そして、
その後は
自然な呼吸に切り替えます。
意識しないで、楽な呼吸。
目は閉じて、引き続き、
意識を眉間の少し上に集中して、
眉間を通して見ているイメージを作ります。
そして瞑想に入ります。
息を吐くときは、体の汚れたエネルギーも一緒に出してしまうイメージで行うといいでしょう。
吸う時には清浄な光のエネルギーを体の隅々まで浸透するように意識します。
必ず鼻から吸います。
最初のうちは、意識は上唇の上あたりに意識を固定するといいかもしれません。
通常は、
意識は眉間の少し上、
第三の目のあたりに集中します。
ゆっくり8を数えながら鼻から息を吸いこみます。
ゆっくり8を数えながら息を止めます。
ゆっくり8を数えながら息を口から吐きます。
これをしばらく続けましょう。
数える数字は、8よりも長くてもいいと思います。
自分の最も快適なペースを見つけてください。
吐いた後の
吸い始めるタイミングは自然に任せますが、
その間の短い無呼吸状態をしっかりと意識してみてください。
これを
12回行います。
次に
同じように
ゆっくり8を数えながら鼻から息を吸いこみます。
この時に、
足の先から頭の上まで、吸気と共にゆっくりと下から筋肉に力を入れていきます。
この時に、
足の先から頭の上まで、吸気と共にゆっくりと下から筋肉に力を入れていきます。
ゆっくり8を数えながら息を止めます。
力を筋肉に保持したままです。
力を筋肉に保持したままです。
ゆっくり8を数えながら息を口から二度に分けて(ハッ、ハァー)と吐きます。
この時に頭の先から
下に向けて
力を抜いていきます。
これを6回行います。
この時に頭の先から
下に向けて
力を抜いていきます。
これを6回行います。
そして、
その後は
自然な呼吸に切り替えます。
意識しないで、楽な呼吸。
目は閉じて、引き続き、
意識を眉間の少し上に集中して、
眉間を通して見ているイメージを作ります。
そして瞑想に入ります。
日常から呼吸を大切にしましょう。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧
新鮮な空気が これほどの殺菌作用がある
と言う事に 驚きました。
空気と言う目に見えないものを
自分は どれほど おろそかにして
来たかとも 考えさせられました。
以前観たテレビで
北欧の国の母親が、赤ちゃんをベビーカーに乗せ、外で昼寝をさせていました。
新鮮な空気を吸わせるため、いつもそうすると言う事でした。
何人も集まり、車や人の往来がある所に
ベビーカーで寝かせていて、
国が変わると色んな考え方があるんだな、
普通は、逆じゃない?外の方が
汚れてない?何て思った事がありました。
新鮮な空気の大切さを
改めて教えて頂けました。
芯から納得して
得心させて頂きました。
苦手だなと思っていた
呼吸法
楽しんで
させていただきたいです。
ありがとうございます。
お元気なのかな。
呼吸も先生に教わったように取り組んでいます。単に呼吸するのではなく、呼吸に応じて動くエネルギーをイメージすると、何だかいい感じです。回転とその向き、色々と試しながらしっくりいくもの探しています。
何が正解なのか、正直分かりません。(笑)
でも、自ら感じ、自らの内に気付くものを重ねていくことが大切だと信じます。
正解を自ら外に求めることから、距離を置いています。外に求めることも、選択肢としては残しつつ。
もしかすると、真逆を進んでいるのかも知れない…そんな疑念と対峙しながら、感じるままに。といいつつ、先生の書かれている方法を目を皿のようにして読んでみたり。
実直に実践すること。格別に能力のない私には、これしかないみたい。先生、また教えて下さいね。
はい!元気です!
御無沙汰しております。
ご心配、ありがとうございます。
としちゃん、いつもありがとうございます。
皆さん、お待ちでしたね。
いつも、東京に行くと、あまりに空気が汚れているので
こんなところに、よく住めるな、と実感しています。
しかし、自分が介護職で一緒に働く同僚は、夜勤のとき、
朝四時に仕事開始の前、外の喫煙所で、朝の一服を吸っています。
それは女性でもそうで、その姿を見て、驚愕しています。
新鮮な朝の時間帯に、タバコを吸わなければ居られないのですね。
その事実は、おぞましいですが、批判してはいけないと、思っています。