神の詩 第五章十二節 8

続きです。

「心を統一した者(ヨーガ行者)は、行動の結果を捨てて、究極の平安に達する。心を統一していない者は、欲望のままに行動し、結果に執着して束縛される。(十二)」
続きです。
心の基本体には
アハンカーラ
があります。
アハンカーラ
があります。
アハンカーラとは、
「私を創る道具」であり、
自我を形成する基本的な心の構成要素
になります。
「私を創る道具」であり、
自我を形成する基本的な心の構成要素
になります。
この背後には
ブッディがあり、
理知的な能力、
識別能力が心に生まれます。
さらに
マナスが
欲望を発生させる働きを持ちます。
マナスは
英語ではよくマインドと訳されます。
これらが
心の主体となって働きます。
ブッディがあり、
理知的な能力、
識別能力が心に生まれます。
さらに
マナスが
欲望を発生させる働きを持ちます。
マナスは
英語ではよくマインドと訳されます。
これらが
心の主体となって働きます。
断食始めに
瞑想しようとしている時に、
美味しそうな料理の匂いが流れてきたとします。
その時、
マナスは
すぐにそのいい匂いに反応し、
意識がそちらに向かいます。
ブッディは、
そのいい匂いから
料理を識別し、
過去の経験から
どれほど美味しい料理かを
心の中に構築します。
ここまでくると
アハンカーラが
食べたい
という意識で満たされます。
瞑想しようとしている時に、
美味しそうな料理の匂いが流れてきたとします。
その時、
マナスは
すぐにそのいい匂いに反応し、
意識がそちらに向かいます。
ブッディは、
そのいい匂いから
料理を識別し、
過去の経験から
どれほど美味しい料理かを
心の中に構築します。
ここまでくると
アハンカーラが
食べたい
という意識で満たされます。
こうして欲望が発生し、
心は動かされます。
食べたい、
でも瞑想しなきゃ、
瞑想が終わったら食べよう・・
など
それまで穏やかな状態だった心は、
波立ちます。
これが
「心の作用」
チッタ・ブリッティです。
続きます。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。

人気ブログランキング
心は動かされます。
食べたい、
でも瞑想しなきゃ、
瞑想が終わったら食べよう・・
など
それまで穏やかな状態だった心は、
波立ちます。
これが
「心の作用」
チッタ・ブリッティです。
続きます。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧
理解が深まったなと感じたり、よく理解できなかったり、蛇行運転中です。
いつになったら真っ直ぐ走れるかな😅
でも毎日、更新を楽しみにしています。
ありがとうございます✨
読んだら、 考え、瞑想し、また読んで、実践する
というサイクルが大切です。
運転も、座学の後で、実際に運転して初めて理解し、自分のものにできるのですから。
私も このブログと 神の詩 光の魂たちを行ったり来たりし、最近は白鳥監督の著書にもお邪魔したり😀 良く言うと、蜜を集める蜂さんのようですが、実際は迷走してる蜂さんかな❓💦
迷走はしてるが瞑想は集中出来ず、瞑想中に迷走してしまう私ですが😅
それでも真似事の様に少しずつ実践する中で、
私なりに、点と点の繋がりを見つけたり、考えたり 意識する事を意識したりする事で、ほんの少しずつですが新しい気づきに出逢います。
悲しいかな一番多く気付くのは、様々な事への執着心です😭
自分で自分が怖い💦
一つ一つ丁寧に手放していきたいと思います。。
これからも、真我へ向かう善き道標をよろしくお願いします。🙇♀️
感謝します🙏