ナキウサギ。世界中に30種がいることが知られ英語では「ピカ」(発音は、パイカが一般的)と呼ばれます。ピカは、寒冷な気候を好むため、高山の岩場などに生息しています。とてもかわいい生き物です。北米にはアメリカナキウサギ(アメリカン・ピカ)が生息しています。北米
2025年05月
ブルーゾーン
八ヶ岳をブルーゾーンへ「ブルーゾーン」とは、100歳以上の元気な高齢者が多い地域のことをいいます。世界で現在確認されているブルーゾーンは5か所。1 ギリシャのイカリア島2.イタリアのサルデーニャ島バルバギア地方3.米国カリフォリニア州ロマリンダ4.コスタリカのニコジ
蓼科山
霧ヶ峰でウォーミングアップしてから蓼科山へ向かいました。ここは八ヶ岳の中でも気軽に登れる美しい山モアイ三兄弟も同行です。見晴らし抜群まだわずかに雪の部分もありました。モアイ三兄弟は雪の上でストレッチ中八ヶ岳縦走するのか。お兄ちゃんだけ立ってストレッチ「弟
霧ヶ峰高原
霧ヶ峰高原霧が幻想的な美しい高原です。鳥のさえずりが心地よく響き渡ります。霧が突然晴れたり、突然何も見えなくなったり霧になると、霧ヶ峰なのかアフリカのサバンナなのか今日は軽い周回ジョギングです。モアイくんも同行しました。「位置について よー イースター島
天籟(てんらい)を聴く
天籟(てんらい)を聴くという言葉があります。自然界に満ちている天の声を心で聴く。風の音、鳥たちのさえずり、流れる水の音、お日さまの音、樹々が成長する音…天籟は社会では不要不急とみなされていますが、それが幸せの原点です。╰(*´︶`*)╯♡穂高神社奥宮の写真です
アンチエイジングから若返りへ
若返り今は、老化を遅らせるアンチエイジング(Anti-Aging)よりも若返り(Rejuvenation)が研究の主流になっています。若返りは、高齢になってからやるのではなく、若いうちからの食や生活習慣がとても重要となります。若い時の生活習慣は、「エピゲノムメモリー」として将来の
地上は不安定さを楽しむところ
近年、世界全体が偽りの物事に右往左往し、恐怖心を持ったり、安心安全を求めて不安になっています。そして誰かが安全に管理してくれることを願っています。そのためにはお上やマスコミの言うことに盲目的に従ったりネットで必死になったり・・・したり・・・人が安心安全を
AIとの共存共栄
AIとの共存共栄知能を活用した情報処理について、AIは、明らかに人間の情報処理能力を超えています。AIの知能は、2010年にはミツバチの頭脳並み、2016年にはカラスの頭脳並みとなり、2022年には人間の頭脳を超え、現在一気に進化しています。AIによって、人間の知的作業に費
童心は進化する
河原で石積み遊びしてきましたー。石積みやると、皆さん一生懸命になって「童心に還る~」って言います。私は童心に還りません。初めから童心ですもの。しかも進化形。(^ν^)子供の童心と理想的な大人の童心は同じではいけません。童心は進化させるものだから。子供の童
つつじ群落
ツツジ群落へ行きました。ツツジの花と香りに包まれてきました。ここはかつての広大な牧草地帯で、牛や馬が食べないツツジだけが生き残り、20万本もの大規模な群落となったもの。ツツジには自身を守るための毒があり牛や馬はそれをよく知っているのです。ひとつひとつの株で
食用花エディブルフラワーの効用
エディブル・フラワーとはEdible(エディブル:食べられる)Flower(フラワー:花)食用花のことです。植物の花は食材として用いられています。これはお味噌汁私はたまにお味噌汁にお花を入れます。これはごはん友人が育てた無農薬野菜とお花ときのこで作っていただいた食事です
あるコヨーテの死と私たちの繋がり
今日は「光の魂たち 動物編」からの抜粋です。コヨーテコヨーテ:イヌ科イヌ属。オオカミに近い種で、形態も似ていますが、小型。北米に生息。これはある一人の人間の人生を変え、多くの人に影響を与えたコヨーテの話です。今から20数年前のこと、ブルックス・ファーイさん