この写真は、
30年近く前に、
私がオーストラリアのアウトバック(砂漠地帯)に住んでいた時のもの。
オーストラリアのずっと奥地、人のいないアウトバックに、
ブランビーと呼ばれる野生馬たちがいます。

ブランビーたちは、
通常は人に近づくことはありません。
とても自由で、力強く、美しく、大地を駆け巡ります。
近くにいるだけで、生命の息吹を感じ、心から癒される存在です。
世界でも有数の過酷な地で、
よく逞しく生き延びてきたものです。
北海道では、ミスターシービーなどの引退した名馬を見る機会もありました。
とても美しく強い姿に、感銘したものです。
馬、とても美しい生き物。
でも、
ほとんどの引退した競走馬の多くは、
殺処分されています。
日本では、約7000頭の競走馬が毎年輩出されます。
競争の世界はとても厳しく、
競馬で活躍し勝利馬となっていくのは、その中の一割もいません。
引退した馬たちは、
膨大なエサ代や管理費用がかかることから、
優秀であれば繁殖用、
運が良ければ乗馬用となり、
その他は、馬肉として殺処分対象になるようです。
そこで、
JRA日本中央競馬会の名調教師である角居勝彦さんが中心になって、
引退した競走馬を、
「ホース・アシステッド・セラピー」
に利用する活動に取り組み始めたそうです。
角居さんは、年間最多勝利調教師となったり、名馬「ウオッカ」を育成した名調教師。
2013年には、栗東競走馬トレーニング・センター内に、
一般財団法人「ホースコミュニティ」を立ち上げ、
引退馬の第二の人生、殺処分ではない充実した余生を送ってもらう活動を行っています。
馬主たちも、殺処分されるよりはと、歓迎してくれているそうです。
「ホース・アシステッド・セラピー」
馬に接し、馬に乗る他にも、
馬を手入れしたり、馬の飼養管理に参加したり、厩舎を掃除したり、
馬といる全般的な活動を通して、
心身共に癒されていくこと。
特に障害者の方々には、精神的なサポートと運動能力の向上が期待され、
社会への進出を促すための方法の一つとして、
欧米では認知されています。

馬と接することは、
心と身体の両方に、とてもポジティブな影響を体感として与えてくれます。
こちらも、セラピーの範疇に入るのでしょうか。
かわいい子供と馬の時間。
私たちは、競馬でも、政治でも、さまざまな出来事でも、
華やかな表舞台はよく注目します。
でも、その後のことにはあまり目がいきません。
競走馬が、引退後に馬肉になっているのを知っていても、
あえて、
考えようともしないでしょう。
桜も花が咲いていると、皆立ち止まって賞賛し、
花が散ると、桜の木がそこにあることさえ、全く気にも留めないくらいです。
でも一度、桜に心を寄せてみると、
花があっても無くても、
桜を愛でる気持ちになります。
この気持ちが、この世界にさらに増えるといいなと思います。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければ応援お願いいたします。

人気ブログランキングへ
30年近く前に、
私がオーストラリアのアウトバック(砂漠地帯)に住んでいた時のもの。
オーストラリアのずっと奥地、人のいないアウトバックに、
ブランビーと呼ばれる野生馬たちがいます。

ブランビーたちは、
通常は人に近づくことはありません。
とても自由で、力強く、美しく、大地を駆け巡ります。
近くにいるだけで、生命の息吹を感じ、心から癒される存在です。
世界でも有数の過酷な地で、
よく逞しく生き延びてきたものです。
北海道では、ミスターシービーなどの引退した名馬を見る機会もありました。
とても美しく強い姿に、感銘したものです。
馬、とても美しい生き物。
でも、
ほとんどの引退した競走馬の多くは、
殺処分されています。
日本では、約7000頭の競走馬が毎年輩出されます。
競争の世界はとても厳しく、
競馬で活躍し勝利馬となっていくのは、その中の一割もいません。
引退した馬たちは、
膨大なエサ代や管理費用がかかることから、
優秀であれば繁殖用、
運が良ければ乗馬用となり、
その他は、馬肉として殺処分対象になるようです。
そこで、
JRA日本中央競馬会の名調教師である角居勝彦さんが中心になって、
引退した競走馬を、
「ホース・アシステッド・セラピー」
に利用する活動に取り組み始めたそうです。
角居さんは、年間最多勝利調教師となったり、名馬「ウオッカ」を育成した名調教師。
2013年には、栗東競走馬トレーニング・センター内に、
一般財団法人「ホースコミュニティ」を立ち上げ、
引退馬の第二の人生、殺処分ではない充実した余生を送ってもらう活動を行っています。
馬主たちも、殺処分されるよりはと、歓迎してくれているそうです。
「ホース・アシステッド・セラピー」
馬に接し、馬に乗る他にも、
馬を手入れしたり、馬の飼養管理に参加したり、厩舎を掃除したり、
馬といる全般的な活動を通して、
心身共に癒されていくこと。
特に障害者の方々には、精神的なサポートと運動能力の向上が期待され、
社会への進出を促すための方法の一つとして、
欧米では認知されています。

馬と接することは、
心と身体の両方に、とてもポジティブな影響を体感として与えてくれます。
こちらも、セラピーの範疇に入るのでしょうか。
かわいい子供と馬の時間。
私たちは、競馬でも、政治でも、さまざまな出来事でも、
華やかな表舞台はよく注目します。
でも、その後のことにはあまり目がいきません。
競走馬が、引退後に馬肉になっているのを知っていても、
あえて、
考えようともしないでしょう。
桜も花が咲いていると、皆立ち止まって賞賛し、
花が散ると、桜の木がそこにあることさえ、全く気にも留めないくらいです。
でも一度、桜に心を寄せてみると、
花があっても無くても、
桜を愛でる気持ちになります。
この気持ちが、この世界にさらに増えるといいなと思います。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければ応援お願いいたします。
人気ブログランキングへ
コメント
コメント一覧
午年なのでお馬さんに触れてみたいのです。
もしありましたら教えて下さい。
お願い致します🙇
以前、乗馬をしたときにそう感じました。乗っている人間の感情を感受したり、乗り手の
レベルやテクニックを瞬時に察知したりして、こちらに合わせてくれるのです。
だからセラピーには向いていると思います。最近まで引退後の活用方法を考えられて
いなかったなんて、ちょっともったいない話です。
私は特に馬の眼が好きです。
大きな黒々とした眼の奥に、知性的な優しさと包容力を感じます。
クジラもゾウも、テレパシーが強そうです。
人がそれをちゃんと受け止めることができたら、大きく世界はかわるのですけど。
の
ど定番の「後ろ姿」。
お馬さんのおめめが大好きです。
以前、伊勢神宮の御神馬さんとご対面した時、あまりに凛とした崇高な瞳に魅了され、その場に立ちすくんでしまったことがあります。
わんこのように目を合わせてはくれませんでしたが。
その時、
「言葉が多すぎます……」
という言葉が内側から湧き起こってきました。
御神馬さん、マザーテレサのようなことをおっしゃる。(笑)
良からぬ思いや言葉を発していた私を戒めてくれたのだと。
印象的な記憶として今でも鮮明に残っています。
あ、先生、
この頃はまだ、ミートテックを着ていない!
※ミートテックとは、
ユニクロの高機能インナー「ヒートテック」をもじってつけた、先生のハイスペック筋肉を称してつけたものです。
一般的には、だらしない脂肪を纏った人に対して使います。
あと、私のコメント最後の一文
「いつも本当にありがとうございます」
は、毎回華麗なる一本指打法で、心を込めて打ち込んでおります。
コピペじゃないですからね。(>ω<)