この写真。
小さな鳥 アカハシウシツツキが、
キリンの歯の掃除をしています。
ロシアの写真家ユリア・スンデュコヴァ氏がタンザニアで撮影したもの。
CatersNewsAgency/MailOnline
アカハシウシツツキは、
キリンなどの大型哺乳類と共生関係にあって、
動物の歯の間にある残渣や皮膚に付着した食べ物を主食にしています。
キリンさんもうまく歯を差し出しています。
CatersNewsAgency/MailOnline
たまには、「かぷっ」と口を閉じてしまうことも。
CatersNewsAgency/MailOnline
自分で歯磨きが出来ない動物にとっては、
とても役に立つ鳥のようです。
CatersNewsAgency/MailOnline
この鳥は、サハラ砂漠より南側のサバンナではよく見かける鳥です。
CatersNewsAgency/MailOnline
そしてこの鳥の好物は、
大動物の皮膚に着いたダニとそのダニが吸った血液。
動物たちの皮膚につく寄生虫を取り除いてくれるのです。
カバさんとウシツツキです。
やはり体の寄生虫を綺麗に掃除してくれます。
howieswildlifeimages.com
こんなにつくことも。
whatthefauna.tumblr.com
ワニとチドリも共生関係にあります。
人も、
他の生き物たちに支えられながら生きています。
私たちが幸せに暮らせるのは、
限りない支えのおかげ。
着るものも、
住む場所も、
あらゆる道具も
その原料は植物や動物たちの命の犠牲の上に成り立ち、
それを利用して
誰かが考えて作ってくれたもの。
肉体として存在できるのも、
毎日命を捧げてくれる動植物、
すべてを育む地球や太陽のおかげ。
人は支えられて生きていることを自覚したら、
いつも感謝を忘れない人になります。
このブログも
読んでいただける皆様のおかげです。
感謝でいっぱい。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければ応援お願いいたします。

人気ブログランキングへ
小さな鳥 アカハシウシツツキが、
キリンの歯の掃除をしています。
ロシアの写真家ユリア・スンデュコヴァ氏がタンザニアで撮影したもの。

アカハシウシツツキは、
キリンなどの大型哺乳類と共生関係にあって、
動物の歯の間にある残渣や皮膚に付着した食べ物を主食にしています。
キリンさんもうまく歯を差し出しています。

たまには、「かぷっ」と口を閉じてしまうことも。

自分で歯磨きが出来ない動物にとっては、
とても役に立つ鳥のようです。

この鳥は、サハラ砂漠より南側のサバンナではよく見かける鳥です。

そしてこの鳥の好物は、
大動物の皮膚に着いたダニとそのダニが吸った血液。
動物たちの皮膚につく寄生虫を取り除いてくれるのです。
カバさんとウシツツキです。
やはり体の寄生虫を綺麗に掃除してくれます。

こんなにつくことも。

ワニとチドリも共生関係にあります。
人も、
他の生き物たちに支えられながら生きています。
私たちが幸せに暮らせるのは、
限りない支えのおかげ。
着るものも、
住む場所も、
あらゆる道具も
その原料は植物や動物たちの命の犠牲の上に成り立ち、
それを利用して
誰かが考えて作ってくれたもの。
肉体として存在できるのも、
毎日命を捧げてくれる動植物、
すべてを育む地球や太陽のおかげ。
人は支えられて生きていることを自覚したら、
いつも感謝を忘れない人になります。
このブログも
読んでいただける皆様のおかげです。

感謝でいっぱい。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければ応援お願いいたします。
人気ブログランキングへ
コメント
コメント一覧
ちゃんと役割分担して上手に共生してる。
人間には、本当に「感謝」というものを理解するためには、その前にまず「傲慢さ」を
学ぶ必要があるという悲しい宿命があって、本当に罪深い変な生き物です。
だから何度でも、呼吸をするように「感謝」を思い出して心に刻むのかな。
…なんと遅々とした学びなのだ、私は!(笑)
傲慢さが少しずつ取れると、とても楽です。
自然と感謝の心が溢れてきて、ありがとうが溢れだして愛が溢れてくる…自分もまわりも肩から力が抜け自然体になる…幸せ度がアップですね💞
素敵な共存が出来そうです(^○^)
(^O^☆♪