広い海の中では、いまだに未知の生物たちがたくさんいます。
クジラのような大型の生き物でも、
いまだに
新しい種が発見されるのです。
2003年に
日本の研究者が新種として発見した「ツノシマクジラ」。
このクジラは、
クジラ研究の第一人者であった故大村博士に因んで、
「バラエノプテラ・オオムライ」 という学名がつけられました。
このクジラの新種発見は、クジラの死体のDNA鑑定によるものでした。
Youtube
今回、この珍しいクジラが、
マダガスカル沖北西のインド洋海域で、
群れで生息し、回遊している姿が世界で初めて確認されました。
Youtube
今回の生きた姿の撮影は、
2007年から調査に携わっているWildlife Conservation Societyの研究者たちによるもの。
すべての特徴が一致し、
さらにDNA鑑定で確認されました。
Youtube
美しく泳ぐ姿です。
まだまだ知られていない大型動物がたくさんいるのですね。
当ブログでも
「新種のクジラBW29」
「52 孤独なクジラを探して」
などで、新種のクジラをご紹介してきました。
最近でも
ギリシャのケルキラ島にある海中洞窟内で、
イルカにもカバにも似た新種の大型生物が偶然撮影されています。
Mirror
こちらは、ガーナに打ち上げられたワニのような頭を持つ大型生物。
Myjoyonline.com
このようなニュースはたくさんあります。
「海洋生物のセンサス」(The Census of Marine Life)という
80ヵ国以上の約2,700人研究者らが参加する
世界的な海洋生物研究プロジェクトがあります。
ここでは
2000-2010年の10年をかけて
海洋生物の多様性、分布、個体数の調査研究を行いました。
その結果、
現在までに発見された海の生物は
約25万種
そして、
いまだに未知の生物は、75万種ほど存在すると推測されました。
また、
カナダのダルハウジー大学などの研究チームが、
米国生物学誌「プロス・バイオロジー」に発表した報告によると、
陸と海を合わせて
現在確認されている地球上の生物は、約120万種。
そして、
地球上の推定全生物種は、
陸上に650万種、
海に220万種
合計870万種はいると推定しています。
つまり、
地球上のほとんどの生物は、
いまだ
発見・確定されていない。
しかも今回の推計には、
バクテリアなどの原核生物はあまりにも膨大な数となるために
含んでいません。
私たちは、
その無数の生物と膨大な微生物たちと共に
地球に共生しているのです。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければ応援お願いいたします。
人気ブログランキングへ
クジラのような大型の生き物でも、
いまだに
新しい種が発見されるのです。
2003年に
日本の研究者が新種として発見した「ツノシマクジラ」。
このクジラは、
クジラ研究の第一人者であった故大村博士に因んで、
「バラエノプテラ・オオムライ」 という学名がつけられました。
このクジラの新種発見は、クジラの死体のDNA鑑定によるものでした。

今回、この珍しいクジラが、
マダガスカル沖北西のインド洋海域で、
群れで生息し、回遊している姿が世界で初めて確認されました。


今回の生きた姿の撮影は、
2007年から調査に携わっているWildlife Conservation Societyの研究者たちによるもの。
すべての特徴が一致し、
さらにDNA鑑定で確認されました。

美しく泳ぐ姿です。
まだまだ知られていない大型動物がたくさんいるのですね。
当ブログでも
「新種のクジラBW29」
「52 孤独なクジラを探して」
などで、新種のクジラをご紹介してきました。
最近でも
ギリシャのケルキラ島にある海中洞窟内で、
イルカにもカバにも似た新種の大型生物が偶然撮影されています。

こちらは、ガーナに打ち上げられたワニのような頭を持つ大型生物。

このようなニュースはたくさんあります。
「海洋生物のセンサス」(The Census of Marine Life)という
80ヵ国以上の約2,700人研究者らが参加する
世界的な海洋生物研究プロジェクトがあります。
ここでは
2000-2010年の10年をかけて
海洋生物の多様性、分布、個体数の調査研究を行いました。
その結果、
現在までに発見された海の生物は
約25万種
そして、
いまだに未知の生物は、75万種ほど存在すると推測されました。
また、
カナダのダルハウジー大学などの研究チームが、
米国生物学誌「プロス・バイオロジー」に発表した報告によると、
陸と海を合わせて
現在確認されている地球上の生物は、約120万種。
そして、
地球上の推定全生物種は、
陸上に650万種、
海に220万種
合計870万種はいると推定しています。
つまり、
地球上のほとんどの生物は、
いまだ
発見・確定されていない。
しかも今回の推計には、
バクテリアなどの原核生物はあまりにも膨大な数となるために
含んでいません。
私たちは、
その無数の生物と膨大な微生物たちと共に
地球に共生しているのです。


今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければ応援お願いいたします。
人気ブログランキングへ
コメント
コメント一覧
まさに「奇跡の地球(ほし)」ですね、ここは。
1億年後とは言いません、100年後の地球を外から見てみたいです。
その頃、人間はヒト科の何に分類されているでしょうね?
私も ”ヒト科の珍種”の部類 だと思います(笑)
発見されていますが、まだ確定されていないような気がする…。
笑いの壺にはまってしまいました(笑)
可笑しいですね😄
私も100年後の地球を見てみたいです。
ヒト科の珍種〜ヤッパリ可笑しい😄
色々な珍種に分かれているかも(笑)
笑わせてくれてありがとう🌼
シワが又増えます(笑)