勉強会の帰り道に
岐阜にある根道神社へ寄り道してきました。
ここの参道の右側にある池は、
いま、「モネの絵画のような池」として有名なのだそうです。
これらの写真は、
加工することなく
撮影したままの画像で載せています。
天候は曇り。少し暗い午後の時間帯でした。
本当に、誰が撮影しても絵画のように写ります。
この池は、
1980年に旧板取村が造成した人工池。
面積は約400平方mで、プールのように長方形をしています。
水は、湧水利用しているために
透明度がとても高く綺麗です。
今から16年程前に、
近所の鉢花を生産直売している男性たちが、
池にヒメスイレンやコウホネを植えました。
そして、村の人たちがコイを放しました。
すると、
このような
とてもいい感じの池になったのです。
この池は、
印象派を代表する画家クロード・モネの「睡蓮」のような池として話題だそうです。
白内障を患いながらも、
描き続けた天才画家モネ。
手術の失敗を怖れて、手術を拒否し、症状は悪化していきました。
このころのモネの作品は、
白内障の影響で、
輪郭がぼやけ、色彩は大胆なものへと変化しています。
その後、
右眼がわずかな光しか入らない状態となり
左目も読み書きが困難な状態となり、
ようやく手術を受け入れました。
この時の体験は、
モネの描く絵画に
とても大きな影響を与えたと思います。
晩年のモネは、
光の変化によって移り変わる池の水面を
長い時間見つめ続けたそうです。
Wikiart
その睡蓮の池は、
庭つくりが大好きなモネ自身が作り上げたもの。
絵を描く時のように、
美しい庭を少しずつ作り上げていったと伝えられています。
モネは、自分の池に日本を取り入れていきました。
日本風の橋を作り、
植栽も、日本で見られる竹や菖蒲、柳、燕子花(アヤメ)などを植えました。
そこには、
日本に似せただけではなく、
日本の心、
岐阜にある根道神社へ寄り道してきました。
ここの参道の右側にある池は、
いま、「モネの絵画のような池」として有名なのだそうです。
これらの写真は、
加工することなく
撮影したままの画像で載せています。
天候は曇り。少し暗い午後の時間帯でした。

本当に、誰が撮影しても絵画のように写ります。

この池は、
1980年に旧板取村が造成した人工池。
面積は約400平方mで、プールのように長方形をしています。

水は、湧水利用しているために
透明度がとても高く綺麗です。

今から16年程前に、
近所の鉢花を生産直売している男性たちが、
池にヒメスイレンやコウホネを植えました。

そして、村の人たちがコイを放しました。
すると、
このような
とてもいい感じの池になったのです。

この池は、
印象派を代表する画家クロード・モネの「睡蓮」のような池として話題だそうです。
白内障を患いながらも、
描き続けた天才画家モネ。
手術の失敗を怖れて、手術を拒否し、症状は悪化していきました。
このころのモネの作品は、
白内障の影響で、
輪郭がぼやけ、色彩は大胆なものへと変化しています。
その後、
右眼がわずかな光しか入らない状態となり
左目も読み書きが困難な状態となり、
ようやく手術を受け入れました。
この時の体験は、
モネの描く絵画に
とても大きな影響を与えたと思います。
晩年のモネは、
光の変化によって移り変わる池の水面を
長い時間見つめ続けたそうです。

その睡蓮の池は、
庭つくりが大好きなモネ自身が作り上げたもの。
絵を描く時のように、
美しい庭を少しずつ作り上げていったと伝えられています。
モネは、自分の池に日本を取り入れていきました。
日本風の橋を作り、
植栽も、日本で見られる竹や菖蒲、柳、燕子花(アヤメ)などを植えました。
そこには、
日本に似せただけではなく、
日本の心、
静寂さや、
言葉で上手く表せない「わびさび」も意識した
モネの繊細な思いがあったと思います。
白内障を機に
言葉で上手く表せない「わびさび」も意識した
モネの繊細な思いがあったと思います。
白内障を機に
西洋的なものから東洋的なものへ、
外面的な視点から内面的な視点へ
より絵画の完成度が高まったように思います。
根道神社に来る人は、
池を見ながら、モネを想い、
モネは
池を見ながら、日本の心を見ていました。
時代を超えて、交差する想いって面白いですね。
いま、
東京・上野の東京都美術館では、
パリのマルモッタン・モネ美術館が所蔵する「睡蓮」などの作品を紹介する
「モネ展 『印象、日の出』から『睡蓮』まで」が開催されています。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ
根道神社に来る人は、
池を見ながら、モネを想い、
モネは
池を見ながら、日本の心を見ていました。
時代を超えて、交差する想いって面白いですね。
いま、
東京・上野の東京都美術館では、
パリのマルモッタン・モネ美術館が所蔵する「睡蓮」などの作品を紹介する
「モネ展 『印象、日の出』から『睡蓮』まで」が開催されています。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ
コメント
コメント一覧
大切な友人が白内障の手術を受けると聞いて、白内障でも頑張り続け、人生を幸せに生きた天才画家モネに因んだ池がある神社があると聞いて、願をかける意味で行ってみました。
瞳孔を開く目薬をさしてもらったら外の景色が10倍位眩しく映り、🌀クラクラするけれど街中がクリスマス点灯みたいで綺麗です。
今日のお月さまは空気が澄んでいるせいか、まだ私の瞳孔が開いているせいなのか、紫色の空にぽっかりとお月様がいて、おまけに周りの街灯も負けじと力強い光を発して太陽みたいです😄八ヶ岳高原で見たお月様も羊雲に包まれ綺麗だったことを思い出しました。
モネ展、行ってみようかな。
近視はありますが不思議な事に老眼、乱視は消えていました。
お日さまばかり見ていたので、てっきり白内障にでもなったかなと思いました。
まだ瞳孔が開いているのか周りがとても綺麗に見えます☺
今朝のお月様もお日様みたいに眩しかったです。
満月なので心穏やかに🌕を愛でます。
ありがとうございます🙇