ケープペンギン。
ナミビア共和国南部から南アフリカ共和国を繁殖地としています。
このペンギンが
今
絶滅しようとしています。
Wikipedia
南アフリカ・ケープタウンのボルダーズ・ビーチでは、
人々の前でも、くつろぐケープペンギンたちが見られることで有名です。
HuffinghtonPost
周辺の道路には、
「車の下のペンギンに注意」
の看板も。
この他に「ペンギンは咬みます」との看板もあります。
HuffinghtonPost
HuffinghtonPost
以前は一緒に泳げたようです。
teregraph.co.uk
teregraph.co.uk
ずっと昔から見られるこのほほえましい光景も
まもなく
終わりを迎えてしまうかもしれません。
このペンギンたちの数が
急速に減少し、
絶滅へと向かっていることがわかったのです。
ケープタウン北部の公式な統計では、
2004年に32,000ペアのペンギンがいましたが、
10年後の
2014年には、
3,000ペアにまで減少。
なんと
たった10年という短い期間に
十分の一以下に激減していたのです。
南アフリカ共和国政府の推定では、
南アフリカ全体のペンギン数は
1920年代には、1,000,000ペア以上生息していたとされ
2012年の時点で 19,000ペアとしています。
五十分の一以下の激減状態です。
1967年までは自由に卵の採取されていたくらいです。
もう一つの生息地ナミビアではどうでしょうか?
鳥の国際保護組織バードライフ・インターナショナルによると
1978年には、12,162ペアだったのが
2008年には、 4,563ペア
と急激に減少しています。
現在あらゆる生物が、急速にその数を減らしつつあり、
それに対して
ほとんどの人が無関心です。
でも、
生物たちに起きている種の絶滅は
別の惑星での話ではありません。
私たち人間にも
大きく影響しているのです。
カエルを水のいれた鍋に入れて
ゆっくりと似ていくと
気が付かずに手遅れになると言うたとえ話があります。
今の私たちの状況そのものです。
.cityhyd.info
何が出来るのか
考えてみませんか?
今日もありがとうございます。
動物たちの現状を多くの人に知っていただくために、
クリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ
ナミビア共和国南部から南アフリカ共和国を繁殖地としています。
このペンギンが
今
絶滅しようとしています。

南アフリカ・ケープタウンのボルダーズ・ビーチでは、
人々の前でも、くつろぐケープペンギンたちが見られることで有名です。

周辺の道路には、
「車の下のペンギンに注意」
の看板も。
この他に「ペンギンは咬みます」との看板もあります。


以前は一緒に泳げたようです。


ずっと昔から見られるこのほほえましい光景も
まもなく
終わりを迎えてしまうかもしれません。
このペンギンたちの数が
急速に減少し、
絶滅へと向かっていることがわかったのです。
ケープタウン北部の公式な統計では、
2004年に32,000ペアのペンギンがいましたが、
10年後の
2014年には、
3,000ペアにまで減少。
なんと
たった10年という短い期間に
十分の一以下に激減していたのです。
南アフリカ共和国政府の推定では、
南アフリカ全体のペンギン数は
1920年代には、1,000,000ペア以上生息していたとされ
2012年の時点で 19,000ペアとしています。
五十分の一以下の激減状態です。
1967年までは自由に卵の採取されていたくらいです。
もう一つの生息地ナミビアではどうでしょうか?
鳥の国際保護組織バードライフ・インターナショナルによると
1978年には、12,162ペアだったのが
2008年には、 4,563ペア
と急激に減少しています。
現在あらゆる生物が、急速にその数を減らしつつあり、
それに対して
ほとんどの人が無関心です。
でも、
生物たちに起きている種の絶滅は
別の惑星での話ではありません。
私たち人間にも
大きく影響しているのです。
カエルを水のいれた鍋に入れて
ゆっくりと似ていくと
気が付かずに手遅れになると言うたとえ話があります。
今の私たちの状況そのものです。

何が出来るのか
考えてみませんか?
今日もありがとうございます。
動物たちの現状を多くの人に知っていただくために、
クリックをお願いいたします。
人気ブログランキングへ
コメント
コメント一覧
考えてみます。
友達のために調べていたのがきっかけでしたが、大体の人はわかること以外はスルーするように生きてるのだなと実感しました。
わかっているつもりだから、自分以外のために調べることでしか気づけないことが多くて、鏡だらけで幸せな世の中ですね。立ち止まって取り組むといつも自分にも助かることばかりです。
餌となるイワシなどの魚がいないんですね…他にも温暖化や重油もれ被害など…食べる分だけ海から頂けば良いのに根こそぎ獲ってしまうから海の生き物がいなくなってしまった。ペンギンだけでなく海全体が泣いているんですね。
このブログでお肉は八割減らしました。
今度はお魚ですね。
507歳の貝
http://shindenforest.blog.jp/archives/27721715.html
や
食べるということロブスター編
http://shindenforest.blog.jp/archives/23052826.html
などもご参考にしてください。
身の回りの生活を意識するだけでも、地球や生き物に優しくなります。
その他にも、何度かご紹介しているギトちゃんも今はスポンサーを探しています。
何かできることがあれば…と誰もが思うでしょう。
すぐにできることと言えば、まず基金に寄付をすること…なのかな?
下記のようなサイトもありました。
IFAW(国際動物福祉基金) http://www.ifaw.org/japan
ギトちゃんをこのブログで何度も見ているせいか、
何かしてあげたいな…と思う気持ちはもはや母心か (笑)
私も今年は意識して行動します。