北岳。
南アルプスの最高峰。
標高3193m。
日本で二番目に高い山です。
この山は、
火山活動以外で、
隆起した山としては日本一の高さで
いまだに毎年隆起し続けています。
高山植物の宝庫でもあるために
人気があり、
慣れていれば日帰りが可能な高山です。
お休みが決まっているために
天候は悪いのですが、
変更なく行ってきました。
今年は雪が少ないため
雪渓は楽かなと思いましたが、
意外とまだ雪が多く
歩きにくかったです。
雪渓の隙間には
深いところでは
人がすっぽると入るくらいの高さがあります。

水が流れるところから
雪が解けています。

水は冷たいです。

この雪渓を登りきってから、
一気に高度を上げていきます。
暴風と雨と濃霧で
写真は撮れませんでした。
八本歯のコルを過ぎて
トラバース道に出ると
キタダケソウがまだ綺麗に咲いていました。
暴風の中でも
びくともしていない。
今年は、どこも高山植物が早く咲いてしまうので、
キタダケソウは、ギリギリでした。
あれだけ過酷な環境でも
綺麗に咲き続ける花にとても感動です。


山頂までの間は
アラレの嵐でしたが、
とてもいい稜線歩きになりました。
天候がいい時と違い
人がほとんどいなかったので
ゆっくりと散策できました。

今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。

人気ブログランキングへ
南アルプスの最高峰。
標高3193m。
日本で二番目に高い山です。
この山は、
火山活動以外で、
隆起した山としては日本一の高さで
いまだに毎年隆起し続けています。
高山植物の宝庫でもあるために
人気があり、
慣れていれば日帰りが可能な高山です。
お休みが決まっているために
天候は悪いのですが、
変更なく行ってきました。
今年は雪が少ないため
雪渓は楽かなと思いましたが、
意外とまだ雪が多く
歩きにくかったです。
雪渓の隙間には
深いところでは
人がすっぽると入るくらいの高さがあります。

水が流れるところから
雪が解けています。

水は冷たいです。

この雪渓を登りきってから、
一気に高度を上げていきます。
暴風と雨と濃霧で
写真は撮れませんでした。
八本歯のコルを過ぎて
トラバース道に出ると
キタダケソウがまだ綺麗に咲いていました。
暴風の中でも
びくともしていない。
今年は、どこも高山植物が早く咲いてしまうので、
キタダケソウは、ギリギリでした。
あれだけ過酷な環境でも
綺麗に咲き続ける花にとても感動です。


山頂までの間は
アラレの嵐でしたが、
とてもいい稜線歩きになりました。
天候がいい時と違い
人がほとんどいなかったので
ゆっくりと散策できました。

今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ
コメント
コメント一覧
しかも暴風と雨と濃霧で、それに加えてアラレの嵐…って、
先生、キタダケソウに感動している場合ではありませんよ~(笑)