世界中で
大洪水と大干ばつが多発するようになりました。
気候の変動は
これからも激しくなりそうです。
世界各地で
多くの被害が出ていますが、
その陰で
多くの動物たちが犠牲になっていることは
日本では
ほとんど報道されていません。
こちらは
メキシコのタバスコ州の大干ばつ。
現在、最悪の水不足が進行中で、
多くの動物たちがt連日亡くなっています。
noticieros.televisa.com
今年の5月6月と雨が降らず、
家畜たちの餌も水も枯渇状態。
雨が降らないため
餌となる草が枯れているのです。
4万5千頭もの牛たちが
あっというまに死亡。
生き残った牛たちも
極限まで削痩し、危険な状態が続いています。
しかも、
高温化が続き、
少ない水は熱くなっているために
下痢や血尿などの体調不良が続出しています。
このような地域は
世界各地にあります。
一方で
大洪水での被害も多発しています。
中国内陸部の大洪水では
3,000頭の豚が水の中でもがいている姿が
ニューヨーク・タイムズ紙に掲載されました。
(この時には
6,000頭と報道されましたが、
実際には3,000頭でした。)
nytimes.com
水位がどんどん上がっていくために
人間は避難完了しましたが、
豚は
防疫上移動することが許可されなかったようです。
でも、
この記事がきっかけとなり
支援の声が拡がりました。
そして地元の人たち約60人が
救出に乗り出しました。
そして、
無事に3000頭を救出。
Twitter
ここにご紹介したのは
ほんのごく一部です。
多くの場合、
動物たちの悲惨な死は、
無視されます。
でもこのように
報道されることで
現実を知ることで
支援の輪が広がり、
多くの命が助かることもあるのです。
実際には
毎日海外では多くの報道されている動物たちのニュースも、
日本では
ほぼ完全に無視されています。
どうしてなのでしょうか。
実際に
動物の報道は海外ではとても多く
このブログでご紹介できるのは、
ほんのわずか。
書いている時間がないのです。
しかも、
このブログでも
動物の話は止めてくれとの意見を
繰り返し
何度もいただいています。
でも
動物の話を聞きたいという意見は
ほとんどありません。
(今のところは続けていますけど)
だから
他の人はブログで動物のニュースを扱わないのだと思います。
魂が
本来の目的に目覚めてくれば
同じ地球にいる同胞たちの苦難を
無視することは
出来なくなるはずです。
こちらも
ひかたま:ネパール大地震の動物たち
ひかたま:南豪の山火事から生還したコアラ
ひかたま:火傷したコアラのその後
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。

人気ブログランキングへ
大洪水と大干ばつが多発するようになりました。
気候の変動は
これからも激しくなりそうです。
世界各地で
多くの被害が出ていますが、
その陰で
多くの動物たちが犠牲になっていることは
日本では
ほとんど報道されていません。
こちらは
メキシコのタバスコ州の大干ばつ。
現在、最悪の水不足が進行中で、
多くの動物たちがt連日亡くなっています。
![image[5]](https://livedoor.blogimg.jp/shindenforest/imgs/0/5/05ffc236-s.png)
今年の5月6月と雨が降らず、
家畜たちの餌も水も枯渇状態。
雨が降らないため
餌となる草が枯れているのです。
4万5千頭もの牛たちが
あっというまに死亡。
生き残った牛たちも
極限まで削痩し、危険な状態が続いています。
しかも、
高温化が続き、
少ない水は熱くなっているために
下痢や血尿などの体調不良が続出しています。
このような地域は
世界各地にあります。
一方で
大洪水での被害も多発しています。
中国内陸部の大洪水では
3,000頭の豚が水の中でもがいている姿が
ニューヨーク・タイムズ紙に掲載されました。
(この時には
6,000頭と報道されましたが、
実際には3,000頭でした。)

水位がどんどん上がっていくために
人間は避難完了しましたが、
豚は
防疫上移動することが許可されなかったようです。
でも、
この記事がきっかけとなり
支援の声が拡がりました。
そして地元の人たち約60人が
救出に乗り出しました。
そして、
無事に3000頭を救出。

ここにご紹介したのは
ほんのごく一部です。
多くの場合、
動物たちの悲惨な死は、
無視されます。
でもこのように
報道されることで
現実を知ることで
支援の輪が広がり、
多くの命が助かることもあるのです。
実際には
毎日海外では多くの報道されている動物たちのニュースも、
日本では
ほぼ完全に無視されています。
どうしてなのでしょうか。
実際に
動物の報道は海外ではとても多く
このブログでご紹介できるのは、
ほんのわずか。
書いている時間がないのです。
しかも、
このブログでも
動物の話は止めてくれとの意見を
繰り返し
何度もいただいています。
でも
動物の話を聞きたいという意見は
ほとんどありません。
(今のところは続けていますけど)
だから
他の人はブログで動物のニュースを扱わないのだと思います。
魂が
本来の目的に目覚めてくれば
同じ地球にいる同胞たちの苦難を
無視することは
出来なくなるはずです。
こちらも
ひかたま:ネパール大地震の動物たち
ひかたま:南豪の山火事から生還したコアラ
ひかたま:火傷したコアラのその後
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ
コメント
コメント一覧
でも、この豚はいずれは食べられてしまうのですよね。
動物の話は好まれないとのこと、驚きました。
可哀そうなことは知りたくないということでしょうか。
私は知りたいです。
そして、何かできることがあればしたいです。
動物の記事は続けていただきたいです。
いつも教えて頂いてありがとうございます。
辛いから悲しいからと目をつぶり、耳を塞ぎ、口を閉ざしていてはいつまでたっても何も変わらない。救える命も救えない。
日本人は、もういい加減【無関心】【臭いものに蓋】主義を卒業すべきです。
今度の参院選だって、きちんと関心を持って投票に行かなければ、今以上に命が軽視され粗末にされた恐ろしい時代に逆戻りしてしまう事でしょう。
動物達の為にもそれだけは絶対に阻止しなければ!と強く思います。
いつも貴重な情報、そして全ての命と共存していく大切さを教えて頂き本当に有難うございます。
これからもよろしくお願い致します♪
真実を伝えてくださる貴重なブログだと思っています。真実を知れば、当然、胸が痛みます。苦しくなります。でも、そこからしか、変化は始まりません。何ができるか、考えていきたいです。
こちらはそういうブログと説明にありますし、私は動物の記事を一番期待していますし、皆様そうなのでは?
コメントは、母数が反映されませんし、いいね、とか評価ボタンも同じですよね。
怒りがエネルギーになって、コメントやボタンを押しやすいですよね。
動物を大事に思えない方は、ご自身も大事に思えないために、内面に不満や怒りを貯めていらっしゃって、吐き出したくて、わざわざ好きでない記事を読み、わざわざコメントを書かれるのかも知れません。
国内でも、動物を同胞と思う方々による、海外出典記事も多くなってきましたよ。
ひかたまさんは流れを作る大きな一翼だと思っています。
今後も愛読させてください。
動物保護をしている方も同じことを言っていますが、日本人は動物には無関心だと思います。もしくは何も言わないし、何も行動を起こさない。
実際にブログのアクセス数は、動物の話になると半減します。
だから同じような話を書くブログは他にはあまりないのかもしれませんね。
私は、個人的に好きなことや伝えたいことを書いているので、それを気に入っていただける人が集まればいいなと思っています。(⌒-⌒)
残念なのは、
ゆっくりと書いている時間がないこと。
たくさんのお話があり、そのほんの一端しかお伝えできないことです。
たくさんのコメントをいただきながら、あまり返信していないことも恐縮です。
周りは、動物を大事にして、仕事を変えた方やコツコツ動いておられる方が多いです。
私の育ちは、動物は畜生という考えで、動物を大事にすると怒られてましたが…怒っていた祖父も、動物が大好きだったことを知りました。
慣習で心を圧し殺している方も多いのではないでしょうか?
感想にお返事がなくても気にしてなかったです!
お返事頂ければ嬉しく拝見しますが、相手のお顔や反応が見えないお仕事なので、反応があった方がいいかな~というのと、少しでもエネルギーのお返しになればいいな~という思いです。
いつもありがとうございます!
応援しています♪
>動物の話は止めてくれとの意見を繰り返し何度もいただいています。
え-っ、そうなのですか?! 何故でしょう?
動物の悲惨な姿は、人間の暗部が暴かれるような気がするからでしょうか…?
問題が露わになって自分に突き付けられるようで嫌なのでしょうか…?
ええ、それならその通りですよね。暴いて露わにして突き付けています。
それがこのブログの一つの大きな使命だと思います。
動物の話ですが、結局は人間(自分)の話が書かれているのですから。
だからちゃんと向き合って、一緒に泣いて、よりよき未来のために何が
できるかを考えたいなと、そう思って私も果敢に読んでいます(笑)
毎日これだけの記事を書くのは本当にすごいことです。
お忙しいのに大変だと思いますが、熱心な読者もこ~んなにたくさんいますよ。