マルミミゾウ。
別名は、シンリンゾウ。
英語では
アフリカン・フォーレスト・エレファント(アフリカの森のゾウ)です。
Wikipedia
アフリカ大陸西部から中部の森に生息しています。
Wikipedia
マルミミゾウの体は
サバンナに住むゾウよりも一回り小柄です。
ubc.ca
マルミミゾウは、
今この瞬間も
象牙目的の密猟によって次々と殺されています。
この図は、
1950年代と現代のマルミミゾウの生息数の比較です。
ほんのわずかな期間に激減してしまったのが
わかります。
rainforesttrust.org
1950年代には まだ60万頭以上いました。
それが、
1993年には 50万頭
2012年には 10万頭
2016年には 7万頭
そして今も
人はマルミミゾウを殺し続けているのです。
もし仮に
うまく殺戮を止められたとしても
マルミミゾウは
繁殖速度が遅いために
2002年の数に戻るのには
約1世紀が必要です。
従来の動物保護では、
生息数が多かったため
今いる個体を保護する「生まれてから死ぬまで」が主体となってきました。
生息数が少なくなってしまった現在の動物保護では、
種としての「生から生へと繋いでいく」という生の循環を視野に入れた保護が必要になりました。
「蘇り」(よみがえり)。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。

人気ブログランキングへ
別名は、シンリンゾウ。
英語では
アフリカン・フォーレスト・エレファント(アフリカの森のゾウ)です。

アフリカ大陸西部から中部の森に生息しています。

マルミミゾウの体は
サバンナに住むゾウよりも一回り小柄です。

マルミミゾウは、
今この瞬間も
象牙目的の密猟によって次々と殺されています。
この図は、
1950年代と現代のマルミミゾウの生息数の比較です。
ほんのわずかな期間に激減してしまったのが
わかります。

1950年代には まだ60万頭以上いました。
それが、
1993年には 50万頭
2012年には 10万頭
2016年には 7万頭
そして今も
人はマルミミゾウを殺し続けているのです。
もし仮に
うまく殺戮を止められたとしても
マルミミゾウは
繁殖速度が遅いために
2002年の数に戻るのには
約1世紀が必要です。
従来の動物保護では、
生息数が多かったため
今いる個体を保護する「生まれてから死ぬまで」が主体となってきました。
生息数が少なくなってしまった現在の動物保護では、
種としての「生から生へと繋いでいく」という生の循環を視野に入れた保護が必要になりました。
「蘇り」(よみがえり)。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ
コメント
コメント一覧
過去記事で、「ゾウを絶滅の危機から救うのは日本人の役割かも知れない」と先生も書いて
おられましたが、私もそう思っています。
日本人は、何を決定するにしても全方位的に配慮してズルズルしてしまいがちですが、
いったん決定してしまうと、良くも悪くも、その方向に皆の意識がクルっと一気に向く性質が
あると思うのです。象牙に関しても、特に和楽器が絡んでいるとなると、どうしても遠慮がちな
「NO」になってしまうので、できれば和楽器の関係者の中から自主的に「NO」と宣言する人が
現われてくれたら最高ですね。「私たちはもう使いません」と。
…そんな淡い期待をしているのですが