オオワシ。
日本では天然記念物、
国内希少野生動植物種に指定されています。
翼を広げると
240cmにもなります。
日本では
主に北海道に飛来します。
Wikipedia
オジロワシ。
国の天然記念物、
国内希少野生動植物種に指定されています。
Wikipedia
どちらも
環境破壊によって
巣を作る場所を奪われ
エサの確保が困難になり
生息数は減少の一途。
そして、
北海道では、
エゾシカの狩猟で使用された鉛弾の破片を飲み込むことにより、
鉛中毒で命を落とすワシたちが
20年程前から急増しました。
鉛中毒は、
クマタカやイヌワシ、シマフクロウなどにも
被害が拡大していることがわかっています。
鉛弾で仕留めたエゾシカは、
ハンターが食べられる肉の部分だけ切り取り
残りは森の中に放置します。
鉛の中毒で特に注目されているのは、
中枢神経系の障害です。
神経障害は
野生動物では生死に関わる大問題になります。
北海道では
2000年からエゾシカ猟での鉛ライフル弾の使用禁止
2001年からエゾシカ猟での鉛散弾の使用を禁止
2003年からは、エゾシカの死体放置の禁止
2004年からは、ヒグマ猟での鉛弾の使用も禁止
そして
2014年からはすべての鉛弾の使用も所持も禁止しましたが、
いまだに
規制の無い本州で鉛弾を入手して
北海道で使い続ける悪質なハンターがたくさんいるのです。
ハンターは当然のことながら
鉛が
動物にも
人にも
環境中にも
悪影響であることは知っているはずです。
鉛は、
一度環境中に撒かれると、
回収は困難であり、
土中に蓄積されても
酸性雨により溶け出して地下水に入っていきます。
そのため
潜在的曝露はかなり多いと推測されています。
鉛の血中濃度の上限は、
40マイクログラム/dlとされていますが、
実際には、
さらに低い血中濃度で多くの障害が出ています。
小児期の微量なレベルの慢性鉛被曝が
成長ホルモン分泌を変化させ、
子供の発育は知能の発達に大きな悪影響を与え、
この影響は
大人になっても続くことを警告しています。
多くの研究では
血中鉛レベル10μg/dl増加する毎に、
子どもの知能指数が4~7ポイントずつ低下することがわかっています。
また、
鉛は発育障害や知的能力を減少させるだけではなく、
聴覚障害
手-目共同運動機能低下、
集中力の欠如、
暴力傾向など
を生じることなども明らかになっています。
軽度の鉛中毒から回復した子供の経過観察した調査研究では、
多くの例で情緒的障害が残り、
突発的な衝動的行動、
残酷な衝動的行動、
短い注意集中持続時間が
顕著に観察されたと報告されています。
北海道では鉛弾使用の規制が始まりましたが、
本州では
鉛弾の使用は野放しのままです。
鉛は、
巡り巡って私たちの体内に入っていることが
すでに証明されています。
鉛中毒は、
静かに
ゆっくりと
気が付かないレベルで進行していきます。
これは
ハンターだけでなく
一人でも多くの人に考えてもらいたいこと。
鉛だけでなく、
日用品の中にも
自分自身や環境
そして動物たちを苦しめている物質を
私たちは
毎日垂れ流しにしています。
貴重なワシたちは、
自らの命を引き換えに
私たちに大切なメッセージを送ってくれているのです。
今日もありがとうございます。
動物たちの現状を多くの人に知っていただくために、
クリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ
参考文献
日本では天然記念物、
国内希少野生動植物種に指定されています。
翼を広げると
240cmにもなります。
日本では
主に北海道に飛来します。

オジロワシ。
国の天然記念物、
国内希少野生動植物種に指定されています。

どちらも
環境破壊によって
巣を作る場所を奪われ
エサの確保が困難になり
生息数は減少の一途。
そして、
北海道では、
エゾシカの狩猟で使用された鉛弾の破片を飲み込むことにより、
鉛中毒で命を落とすワシたちが
20年程前から急増しました。
鉛中毒は、
クマタカやイヌワシ、シマフクロウなどにも
被害が拡大していることがわかっています。
鉛弾で仕留めたエゾシカは、
ハンターが食べられる肉の部分だけ切り取り
残りは森の中に放置します。
その残りのエゾシカの死体を
ワシなどの動物が食べる時に
鉛の破片を一緒に飲みこんでしまうのです。
ワシなどの動物が食べる時に
鉛の破片を一緒に飲みこんでしまうのです。
鉛は体内に取り込まれると、
赤血球に90%、
血漿中に10%分布し、
血流にのって身体の隅々まで広がります。
様々な臓器に障害を与え、
多様な症状を表すことが知られています。
赤血球に90%、
血漿中に10%分布し、
血流にのって身体の隅々まで広がります。
様々な臓器に障害を与え、
多様な症状を表すことが知られています。
鉛の中毒で特に注目されているのは、
中枢神経系の障害です。
神経障害は
野生動物では生死に関わる大問題になります。
北海道では
2000年からエゾシカ猟での鉛ライフル弾の使用禁止
2001年からエゾシカ猟での鉛散弾の使用を禁止
2003年からは、エゾシカの死体放置の禁止
2004年からは、ヒグマ猟での鉛弾の使用も禁止
そして
2014年からはすべての鉛弾の使用も所持も禁止しましたが、
いまだに
規制の無い本州で鉛弾を入手して
北海道で使い続ける悪質なハンターがたくさんいるのです。
ハンターは当然のことながら
鉛が
動物にも
人にも
環境中にも
悪影響であることは知っているはずです。
鉛は、
一度環境中に撒かれると、
回収は困難であり、
土中に蓄積されても
酸性雨により溶け出して地下水に入っていきます。
そのため
潜在的曝露はかなり多いと推測されています。
鉛の血中濃度の上限は、
40マイクログラム/dlとされていますが、
実際には、
さらに低い血中濃度で多くの障害が出ています。
小児期の微量なレベルの慢性鉛被曝が
成長ホルモン分泌を変化させ、
子供の発育は知能の発達に大きな悪影響を与え、
この影響は
大人になっても続くことを警告しています。
多くの研究では
血中鉛レベル10μg/dl増加する毎に、
子どもの知能指数が4~7ポイントずつ低下することがわかっています。
また、
鉛は発育障害や知的能力を減少させるだけではなく、
聴覚障害
手-目共同運動機能低下、
集中力の欠如、
暴力傾向など
を生じることなども明らかになっています。
軽度の鉛中毒から回復した子供の経過観察した調査研究では、
多くの例で情緒的障害が残り、
突発的な衝動的行動、
残酷な衝動的行動、
短い注意集中持続時間が
顕著に観察されたと報告されています。
北海道では鉛弾使用の規制が始まりましたが、
本州では
鉛弾の使用は野放しのままです。
鉛は、
巡り巡って私たちの体内に入っていることが
すでに証明されています。
鉛中毒は、
静かに
ゆっくりと
気が付かないレベルで進行していきます。
これは
ハンターだけでなく
一人でも多くの人に考えてもらいたいこと。
鉛だけでなく、
日用品の中にも
自分自身や環境
そして動物たちを苦しめている物質を
私たちは
毎日垂れ流しにしています。
貴重なワシたちは、
自らの命を引き換えに
私たちに大切なメッセージを送ってくれているのです。
今日もありがとうございます。
動物たちの現状を多くの人に知っていただくために、
クリックをお願いいたします。
人気ブログランキングへ
参考文献
コメント
コメント一覧
会報誌を読むと、干潟埋め立てや繁殖地の開発等、憂える事ばかりでしたが、
今回書かれている鉛中毒の事と、風力発電がバードストライクと言って、
風車に鳥が巻き込まれ悲惨な死に方をしていることを知り、大変ショックを受けました。
もちろん、オジロワシなど絶滅危惧種も入っており、統計で出される数は氷山の一角だということ。
先生はよくご存知、
鉛中毒は飼い鳥にも危険が。囓ることが好きなインコ類がく命を落としてますね。
部屋の中には危険がいっぱい、カーテンの重りとか、亜鉛中毒や重金属中毒なども恐いです。
とにかくセキセイインコや特にオカメインコが興味津々であれこれ囓り回るので気を遣いました。
ステンレス以外は安心出来ません。
亜鉛メッキのアクセサリーとかも、思わぬ落とし穴があるので気が抜けません。
今は31歳になるダルマインコだけですが、遊ぶ鈴もステンレスのを使わせてます。
本当に身をもって私達人間に危険を知らせてくれる彼等に、
なんとか報えるこの世に変わって欲えていかなければ。
でも、7万羽も殺した後で、効果がないことが判明。
空は元々鳥達が先に飛んでいた、その飛行場だって昔は鳥の餌場だったかもしれない。
もっと共存する方法を何故考えなのでしょう・・・。
時々猛禽を使って飛行場に集まってる鳥達を追い出すという方法をやってますが、
他に鳥達に害を与えない何か効果的な方法を真剣に考えて頂きたい。
意識の転換が本当に必要な時が来てますよね。
殺した後で効果が無いことが判明って、70,000もの尊い命を返せと言いたいです。
そんなたくさんの亡骸を見る時、胸が痛くならないのか不思議です。
さきほど、妊婦がオウム病が原因で亡くなったとかニュースで知りました。日本初だとか。
とてもお気の毒ですが、本当にそうなのかどうかもわからないし、
過剰に反応し過ぎて極端な行為に走る(外へ逃がす)とか、
また鳥は菌だらけ等、風評被害が広がらないかと心配しています。
待ってました!!
この情報、いつ出るか!
釧路の猛禽類医学研究所 齊藤慶輔さん
こちらの活動を10年位前に知り、影で応援しています。
根室行った時遠目でオジロワシ2羽見て感動しました。
安全に存在されることを祈っています。
心痛む映像でした。