グルテンフリーダイエットによって
糖尿病の発症リスクが増加することが、
米国の大規模研究で判明しました。
グルテンは、
小麦、大麦、ライ麦などの穀物の
胚乳内の貯蔵タンパク質であるグリアジンとグルテニンに
水を加えて反応させてできるたんぱく質の一種です。
グルテンは、
パン、ホットケーキ、パスタ、ピザ、シリアル、ケーキ、クッキーなど、
とても多くの食品や
醤油などの調味料に含まれています。
最近では
このグルテンを含んだ食事をしない
「グルテンフリー」
という言葉が流行していました。
ほとんどのお醤油も使ってはいけない厳しいダイエット法です。
グルテンは、
ほとんどの人では有益な栄養素ですが、
ごく一部の先天性にグルテンに関する遺伝子異常を持つ人では
グルテンにアレルギー反応を起こし
セリアック病(グルテン過敏症)
という腸疾患を起こす原因となります。
ちなみに
純血の日本人では
グルテンフリーダイエットの意味が無いと言われています。
日本人の炎症性腸疾患の患者さん172人と健常者190人を対象にした
グルテンアレルギーの
大規模な調査を行った研究があります。
その結果が、
2014年の消化器疾患専門の学術誌に発表されています。
その結果、
470人の患者さんのうち
グルテンにアレルギーを持っていたのは
0人でした。
糖尿病の発症リスクが増加することが、
米国の大規模研究で判明しました。
グルテンは、
小麦、大麦、ライ麦などの穀物の
胚乳内の貯蔵タンパク質であるグリアジンとグルテニンに
水を加えて反応させてできるたんぱく質の一種です。
グルテンは、
パン、ホットケーキ、パスタ、ピザ、シリアル、ケーキ、クッキーなど、
とても多くの食品や
醤油などの調味料に含まれています。
最近では
このグルテンを含んだ食事をしない
「グルテンフリー」
という言葉が流行していました。
ほとんどのお醤油も使ってはいけない厳しいダイエット法です。
グルテンは、
ほとんどの人では有益な栄養素ですが、
ごく一部の先天性にグルテンに関する遺伝子異常を持つ人では
グルテンにアレルギー反応を起こし
セリアック病(グルテン過敏症)
という腸疾患を起こす原因となります。
ちなみに
日本人は
グルテンアレルギーに関係する遺伝子(HLA-DQ2とHLA-DQ8)を
グルテンアレルギーに関係する遺伝子(HLA-DQ2とHLA-DQ8)を
持っていないために
グルテンアレルギーを発症する危険性が極めて低いのです。
純血の日本人では
グルテンフリーダイエットの意味が無いと言われています。
日本人の炎症性腸疾患の患者さん172人と健常者190人を対象にした
グルテンアレルギーの
大規模な調査を行った研究があります。
その結果が、
2014年の消化器疾患専門の学術誌に発表されています。
その結果、
470人の患者さんのうち
グルテンにアレルギーを持っていたのは
0人でした。
たぶん日本人に多いのは、
グルテンアレルギーではなく、
小麦アレルギーや残留農薬の問題が多いではないでしょうか。
グルテンアレルギーでは
お醤油も使えないことが多く、
和食さえ食べられなくなってしまいます。
米ハーバード大学の研究チームでは、
米国の医療従事者19万9,794人を対象として
2~4年ごとに食生活に関する質問紙調査を30年以上に渡って実施したデータを解析しています。
その結果、
グルテンの摂取量が最も少ない群では
2型糖尿病の発症リスクが高いことが確認されました。
研究チームは
さらに
運動習慣や体重、カロリー摂取量、糖尿病の家族歴といった因子を調整して解析した結果においても、
グルテン摂取量と2型糖尿病の発症リスクには関連が確認されました。
グルテンの摂取量を制限している人では
食物繊維の摂取量も少なくなる傾向があるために、
これが2型糖尿病のリスク増加に影響している可能性もあります。
さまざまなダイエット法が世にでては
ほんのひと時流行して
消えていきます。
まるで
ファッション業界のようです。
でも、
ファッションと違い、
身体に取り入れる食事まで流行に左右される必要はありません。
本当に長続きする日本人に合った食事療法をしたいのであれば、
古くからの日本の伝統的な和食を基本にすることではないでしょうか。
そこに
自分の身体が本当に欲するものを食べ
食べてから
さらに身体の状態に耳を傾けてみることが大切。
何も考えずに流行を追ったり
頭で考えるよりも
まずは
自分の身体の声に耳を傾けてみましょう。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。
人気ブログランキング
米ハーバード大学の研究チームでは、
米国の医療従事者19万9,794人を対象として
2~4年ごとに食生活に関する質問紙調査を30年以上に渡って実施したデータを解析しています。
その結果、
グルテンの摂取量が最も少ない群では
2型糖尿病の発症リスクが高いことが確認されました。
研究チームは
さらに
運動習慣や体重、カロリー摂取量、糖尿病の家族歴といった因子を調整して解析した結果においても、
グルテン摂取量と2型糖尿病の発症リスクには関連が確認されました。
グルテンの摂取量を制限している人では
食物繊維の摂取量も少なくなる傾向があるために、
これが2型糖尿病のリスク増加に影響している可能性もあります。
さまざまなダイエット法が世にでては
ほんのひと時流行して
消えていきます。
まるで
ファッション業界のようです。
でも、
ファッションと違い、
身体に取り入れる食事まで流行に左右される必要はありません。
本当に長続きする日本人に合った食事療法をしたいのであれば、
古くからの日本の伝統的な和食を基本にすることではないでしょうか。
そこに
自分の身体が本当に欲するものを食べ
食べてから
さらに身体の状態に耳を傾けてみることが大切。
何も考えずに流行を追ったり
頭で考えるよりも
まずは
自分の身体の声に耳を傾けてみましょう。

私たちは、
普段私たちの見えない所で全身全力を尽くして貢献し、
支えてくれている自分の身体に対する感謝の意識を持っているでしょうか。
普段私たちの見えない所で全身全力を尽くして貢献し、
支えてくれている自分の身体に対する感謝の意識を持っているでしょうか。
自分に最も忠実に従い、最も身近で、大切にしなくてはならない存在が、自分の身体です。



今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧
以前、二週間のグルテンフリー生活をしたら、長年悩んでいた、下痢や体調不良が治ったという経験をしてから、小麦製品はできるだけたべないようにしています。
ブログにある大規模調査に、巨大な食品メジャーの圧力がなかったとは、言い切れません。
わたし自身の体は、現在流通している現代小麦には、不適応だと実感しています。
今回の記事は、グルテンのことではなく、
本やネットのいいなりに何かを信じるのではなく、
自分の身体に聴いて欲しいということを言いたかったのです。
わたしは無学の素人なので
グルテンとか、グルテン不耐症などの用語は、実はどうでもいいことです。
情報メディアで、グルテンフリーとダイエットを結びつけることも、情報を撹乱させます。
ましてや、グルテンと糖尿病という二つの概念を結びつけようとすることには、作為的なものを感じます。この大規模調査自体の信憑性も、わたしは疑っています。(スイマセン)
要は、最低二週間、グルテンフリー生活をしてみて、体調や胃腸の変化、メンタルの変化を、自分で感じることが、現代人にはまず大切だと思います。これはわたしの偏見です(笑)
小麦や大麦製品は、昔から大量に使用されているので、まさかこれが自分の身体に悪いかもしれないとは、考えづらくなっています。
スコトーマ(盲点)となっていますから、わたしも長年、胃腸の不具合や倦怠感を容認してきました。
そして、小麦や大麦製品をやめることで、回復したという事実が残りました。
グルテンフリーに関する書籍は国内外合わせて十冊ほど読みました。
これらの書籍の著者たちは、食品業界を敵にしても、真実を伝えたいという気持ちがあると感じますが、どうでしょうか。
醤油などは、食べています。
まず主食にくらべて、絶対量が少ないということと、発酵食品であるため、グルテンの組成や波動も変化しているのじゃなかろうか、と考えられます。
しかし、そうじゃなかったとしても、しかたないとあきらめています。
今日も、健康のために諏訪湖の周りをランニングしましたが、同時に、湖周道路を走る車の排ガスや粉塵を大量に吸い込みました(笑)
これじゃ、健康にいいのか悪いのかわかりませんが、現代社会に完璧を求めても、難しいですね。
騙されて高いグルテンフリーの商品を買わされている」
という仮説に思い至らないのでしょうかね。
その仮説が正しいか否かは別として、
不安を煽り、
グルテンフリーで大儲けしている人
(著者や食品業者)が
アメリカに複数(おそらく多数)存在することは、間違いないでしょう。