犬インフルエンザ。
veterinarypracticenews.com
インフルエンザは
犬にもあります。
でも
最初に行っておきますが、
日本では犬インフルエンザの感染が確認された犬は、
今のところ一例もありません。
日本で蔓延する似たような伝染病は、
咳のしつこい通称「ケンネルコフ」と呼ばれるパラインフルエンザウイルス感染症です。
犬インフルエンザは
これよりも重い症状が出やすいとされています。
でも
米国では
犬インフルエンザが発生し
今年再び流行しています。
現在同定されている犬インフルエンザ株は、
H3N8型
と
H3N2型
の2種類です。
特に最近は
H3N2型が拡がっています。
H3N2型は、鳥から犬に感染が成立したと推測されています。
2005年にアジアで初めて確認された新しい株で
2015年に韓国から米国に持ち込まれた犬によって感染が拡がりました。
H3N2型は、
2004年に発生したH3N8型よりも感染力が強く
シカゴから始まった流行は
短期間のうちに
フロリダ州、ジョージア州、ケンタッキー州、ルイジアナ州、ミズーリ州、ノースカロライナ州、サウスカロライナ州、テネシー州、テキサス州まで拡がり、
300頭以上が罹患しました。
残念ながら
何頭かは亡くなったようです。
現在のところ
死亡率は3-5%と言われています。
この春
再び流行してから
いくつかのドッグショーの開催が中止となりました。
今回の流行感染源の一つはドッグショーだったようです。
犬から人へは感染しませんが、
犬同士では
H3N2型ウイルスに暴露された犬の約80%が発病すると言われています。
症状は、
人のインフルエンザと似ていて
発熱し、咳が出始めます。
通常の犬では、症状は1週間ほど続き、
犬によってはその後しばらくの間咳が残ることがあります。
他の感染症と同様に、
特に高齢犬や若齢犬、他の疾患で体力や免疫力が低下している場合には、
重症化することもあります。
また感染した20%ほどの犬は
全く症状が出ません。
特効薬は治療薬はないため、
安静第一にして、
状態が悪い場合には
輸液などの症状に応じた対症療法を行うしかありません。
この犬インフルエンザは
猫にも感染するという報告もあります。
米国では

人気ブログランキング

インフルエンザは
犬にもあります。
でも
最初に行っておきますが、
日本では犬インフルエンザの感染が確認された犬は、
今のところ一例もありません。
日本で蔓延する似たような伝染病は、
咳のしつこい通称「ケンネルコフ」と呼ばれるパラインフルエンザウイルス感染症です。
犬インフルエンザは
これよりも重い症状が出やすいとされています。
でも
米国では
犬インフルエンザが発生し
今年再び流行しています。
現在同定されている犬インフルエンザ株は、
H3N8型
と
H3N2型
の2種類です。
特に最近は
H3N2型が拡がっています。
H3N2型は、鳥から犬に感染が成立したと推測されています。
2005年にアジアで初めて確認された新しい株で
2015年に韓国から米国に持ち込まれた犬によって感染が拡がりました。
H3N2型は、
2004年に発生したH3N8型よりも感染力が強く
シカゴから始まった流行は
短期間のうちに
フロリダ州、ジョージア州、ケンタッキー州、ルイジアナ州、ミズーリ州、ノースカロライナ州、サウスカロライナ州、テネシー州、テキサス州まで拡がり、
300頭以上が罹患しました。
残念ながら
何頭かは亡くなったようです。
現在のところ
死亡率は3-5%と言われています。
この春
再び流行してから
いくつかのドッグショーの開催が中止となりました。
今回の流行感染源の一つはドッグショーだったようです。
犬から人へは感染しませんが、
犬同士では
H3N2型ウイルスに暴露された犬の約80%が発病すると言われています。
症状は、
人のインフルエンザと似ていて
発熱し、咳が出始めます。
通常の犬では、症状は1週間ほど続き、
犬によってはその後しばらくの間咳が残ることがあります。
他の感染症と同様に、
特に高齢犬や若齢犬、他の疾患で体力や免疫力が低下している場合には、
重症化することもあります。
また感染した20%ほどの犬は
全く症状が出ません。
特効薬は治療薬はないため、
安静第一にして、
状態が悪い場合には
輸液などの症状に応じた対症療法を行うしかありません。
この犬インフルエンザは
猫にも感染するという報告もあります。
米国では
H3N8型とH3N2型のどちらもワクチンが発売されています。
人と同様に最初は二回接種、その後は年一回接種するワクチンになります。
保護施設、ドッグホテル、ドッグランなどイヌが集まる場所によく行く場合には
感染に注意が必要なようです。
dogtime.com
こちらは英語版です。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。
人と同様に最初は二回接種、その後は年一回接種するワクチンになります。
保護施設、ドッグホテル、ドッグランなどイヌが集まる場所によく行く場合には
感染に注意が必要なようです。

こちらは英語版です。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧
犬には、狂犬病予防、任意の混合ワクチンの接種がありますが
これらは本当に大丈夫なのでしょうか。
ネットの情報のみにりますが、打つことによって、かえって皮膚病などを
発症させる元だと読みました。
また、少なからず副作用で死に至るケースもあるとか・・
私は以前から人間のワクチンは危険だと見聞きして、それらは避けていますが
犬は大丈夫なのか。
保健所に収容されて譲渡犬になった犬を見学しようと役所に申し出ましたら
今飼ってる犬に、ワクチンを接種していない理由で門前払いになりました。
本当のところはどうなのか、先生の見解を伺いたいです。
流行感染地ではワクチン接種により防御できることが証明されています。人のインフルエンザなどとは次元の違う怖さです。
患者さんであえてワクチン接種をしないと決めた飼い主さんもいます。流行感染地で接種しないで、感染し、死亡した例も何頭もいます。
接種しない場合、その土地が流行感染地ではないかどうかを確認することと、さらに心配であれば抗体価測定を行えばよいと思います。
ワクチンの潜在的な副作用は、短期、中期、長期に分類され、いろいろあると思います。感染と死亡のリスクと考慮して、獣医師と相談して決めてください。
また、ペットショップでワクチンを接種していないとトリミングやシャンプー、ペットホテルを受け付けてくれないところは多いです。それは、衛生管理がしっかりとしていることろで、以前ワクチン接種がいらないペットホテルで、お泊りしている犬たちがパルボウイルスに集団感染し、次々と亡くなってしまった例があったとペット業界の人から聞いています。
ネット上でいろいろな話が出ていて、何が本当かわからなくなっていました。
パルボウイルスというのは怖い病気なんですね。
旅行が趣味で、1週間以上犬を預けることがあります。
そういった時に、不特定多数の犬が出入りするところに預ける事がありますので
獣医さんと相談の上、ワクチン接種を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。