動物も人も兄弟姉妹がいます。
それは星でも同じこと。
私たちの住む太陽系の太陽も
兄弟がいると推測されてきました。
太陽を誕生させた分子雲は、
他の分子雲を見れば複数の恒星を誕生させた可能性が高く、
太陽の「兄弟星」が宇宙のどこかに存在する可能性があったのです。
太陽の兄弟星については
天文学上の推定だけではなく
古代インドの聖賢たちによっても言及されています。
ただし、
天文学上の兄弟星と
古代から語られている太陽の対となる兄弟星が
同じとは言えません。
今回は
天文学的に
太陽系の兄弟星の可能性がある「HD 162826」が
テキサス大学の研究チームによって同定されました。
太陽系を産んだ同じ分子雲から生まれた可能性がある
と考えられるそうです。
kevharris.wordpress.com
分子雲はとても巨大ですが、
それでも
太陽と一緒の分子雲から生まれた星は
太陽からは数百光年以内の宇宙に存在するはずでした。
テキサス大学研究チームは、
太陽と似ている性質を持つ30個の恒星を詳細に観測しました。
その結果
最も太陽に似ている恒星「HD 162826」を見つけました。
sci-news.com
HD 162826 は
ヘルクレス座の方向に
太陽から110光年離れた位置にある恒星です。
fraknoi.blogspot.jp
6.56等級なので、
望遠鏡でも確認できます。
質量は、太陽より15%多く、
その他の性質は、
太陽とよく似ています。
化学組成は、太陽と全く同じと考えられ、
固有運動も太陽と一致する関係を持っているため、
兄弟星と同定されました。
太陽と同じような化学組成と質量を持つ恒星のため
地球のような生命体に適した惑星を持っている可能性もあります。
ヘルクレス座方面から来た宇宙人と知り合いの方は
聞いてみてくださいね。
(・∀・)
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。
人気ブログランキング
それは星でも同じこと。
私たちの住む太陽系の太陽も
兄弟がいると推測されてきました。
太陽を誕生させた分子雲は、
他の分子雲を見れば複数の恒星を誕生させた可能性が高く、
太陽の「兄弟星」が宇宙のどこかに存在する可能性があったのです。
太陽の兄弟星については
天文学上の推定だけではなく
古代インドの聖賢たちによっても言及されています。
ただし、
天文学上の兄弟星と
古代から語られている太陽の対となる兄弟星が
同じとは言えません。
今回は
天文学的に
太陽系の兄弟星の可能性がある「HD 162826」が
テキサス大学の研究チームによって同定されました。
太陽系を産んだ同じ分子雲から生まれた可能性がある
と考えられるそうです。
kevharris.wordpress.com
分子雲はとても巨大ですが、
それでも
太陽と一緒の分子雲から生まれた星は
太陽からは数百光年以内の宇宙に存在するはずでした。
テキサス大学研究チームは、
太陽と似ている性質を持つ30個の恒星を詳細に観測しました。
その結果
最も太陽に似ている恒星「HD 162826」を見つけました。
sci-news.com
HD 162826 は
ヘルクレス座の方向に
太陽から110光年離れた位置にある恒星です。
fraknoi.blogspot.jp
6.56等級なので、
望遠鏡でも確認できます。
質量は、太陽より15%多く、
その他の性質は、
太陽とよく似ています。
化学組成は、太陽と全く同じと考えられ、
固有運動も太陽と一致する関係を持っているため、
兄弟星と同定されました。
太陽と同じような化学組成と質量を持つ恒星のため
地球のような生命体に適した惑星を持っている可能性もあります。
ヘルクレス座方面から来た宇宙人と知り合いの方は
聞いてみてくださいね。
(・∀・)
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧
海外では「2つの太陽」がたびたび目撃されているようですね。
それがちょっと気になっています。