カナダのバフィン島で撮影された
餓死寸前のホッキョクグマの様子。
![hh](https://livedoor.blogimg.jp/shindenforest/imgs/8/2/828a2e0a.jpg)
これを映像にした写真家ポール・ニックレン氏は
北極圏で育ち、
生物学者となり
それから野生動物の写真家として活躍している人です。
ホッキョクグマは彼にって身近な存在。
いままでに3,000頭もの野生クマを見てきたプロ中のプロです。
そんな彼が衝撃を受けた光景です。
彼は泣きながら撮影しました。
このホッキョクグマは
これからのホキョクグマたちの未来を垣間見るような姿でした。
科学者たちは、
ホッキョクグマは近い将来絶滅すると予測しています。
ヨーロッパ地球科学連合(EGU)の研究や
米国地質調査所(USGS)の研究では、
海氷の融解が最もホッキョクグマの絶滅に影響する要因であることが
確認されています。
こちらも
ひかたま:北極圏の異常高温
ひかたま:氷河の後退と消失:南極編
餓死寸前のホッキョクグマの様子。
![hh](https://livedoor.blogimg.jp/shindenforest/imgs/8/2/828a2e0a.jpg)
これを映像にした写真家ポール・ニックレン氏は
北極圏で育ち、
生物学者となり
それから野生動物の写真家として活躍している人です。
ホッキョクグマは彼にって身近な存在。
いままでに3,000頭もの野生クマを見てきたプロ中のプロです。
そんな彼が衝撃を受けた光景です。
彼は泣きながら撮影しました。
このホッキョクグマは
これからのホキョクグマたちの未来を垣間見るような姿でした。
科学者たちは、
ホッキョクグマは近い将来絶滅すると予測しています。
ヨーロッパ地球科学連合(EGU)の研究や
米国地質調査所(USGS)の研究では、
海氷の融解が最もホッキョクグマの絶滅に影響する要因であることが
確認されています。
こちらも
ひかたま:北極圏の異常高温
ひかたま:氷河の後退と消失:南極編
コメント
コメント一覧
顔だけ見ると、そんなに歳をとっているようには見えないこの個体は、母親と離れて、何年、一人で生きてきたんだろう。
アザラシを狩る方法を母から教わることが出来たんだろうか。
凍らない海で、はたして、アザラシを補食できたんだろうか。
同じ地球に生きるものとして、申し訳ない…その思いで、胸が張り裂けそうです。
先進国の人間にはとても快適な世の中だけどここまでの利便性を求めないでもっと環境に優しくならなくちゃいけない。
人間の為だけに地球の生き物を苦しめてる。
温暖化対策、一個人では何も出来ないと思ってたけど、本当に一人一人が意識して少しの我慢をすれば少しはマシになるのかな…
今日からでも意識して出来ることはやりたいと思いました。
このホッキョクグマの動画は胸が痛みます