郵便番号は
郵便物の仕分けを円滑に行うために
都道府県市区町村の集配郵便局別に
番号が割り当てられた番号です。
記号で書くと
「〒」
これは
逓信(ていしん)のテの字の図式化です。

1968年(昭和43年)に、
郵便物の機械による仕分けのために
はじめて郵便番号が導入されました。
最初は3桁または5桁でした。
1998年(平成10年)に、
郵便番号は7桁 になりました。
昔からあるイメージでしたが
意外と最近なのですね。
年賀状を書くときなど
郵便番号がわからない人がいると
検索しなければなりません。
最近では
宅急便でも利用されます。
最初の数字が「00」から始まる北海道札幌市から
最初の数字が「90」から始まる沖縄県まで
多くの人は
北から順番に番号がついていると思いがちです。
電話番号は
北海道の001から
沖縄県の09まで
北から順番に
規則正しく割り当てられているからです。
でも
郵便番号は
そうではありませんでした。
まず、
東京の「10」から始まりました。
これは最も郵便が多かったからです。
そして
郵便物は東京から鉄道を使って輸送されていたために
東海道線、山陽線など主要鉄道路線に沿って
番号を振り分けていったのでした。
まずは
東京を起点にして(10~20)、関東甲信(21~40)、東海(41~51)、近畿(52~67)、中国(68~75)、四国(76~79)、九州(80~89)、沖縄(90)と南下して番号を設定。
次に
大阪を起点にして、日本海側を北上し、
北陸(91~93)、新潟(94,95)、東北(96~99、01~03)、北海道(00、04~09)と設定しています。
話は変わって
大企業など郵便配達物数の多い大口の事業所には
「大口事業所個別番号」といって
自分だけのマイ郵便番号を取得することも可能です。
覚えやすいマイ郵便番号だとラッキーですね。




今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。

人気ブログランキング
郵便物の仕分けを円滑に行うために
都道府県市区町村の集配郵便局別に
番号が割り当てられた番号です。
記号で書くと
「〒」
これは
逓信(ていしん)のテの字の図式化です。

1968年(昭和43年)に、
郵便物の機械による仕分けのために
はじめて郵便番号が導入されました。
最初は3桁または5桁でした。
1998年(平成10年)に、
郵便番号は7桁 になりました。
昔からあるイメージでしたが
意外と最近なのですね。
年賀状を書くときなど
郵便番号がわからない人がいると
検索しなければなりません。
最近では
宅急便でも利用されます。
最初の数字が「00」から始まる北海道札幌市から
最初の数字が「90」から始まる沖縄県まで
多くの人は
北から順番に番号がついていると思いがちです。
電話番号は
北海道の001から
沖縄県の09まで
北から順番に
規則正しく割り当てられているからです。
でも
郵便番号は
そうではありませんでした。
まず、
東京の「10」から始まりました。
これは最も郵便が多かったからです。
そして
郵便物は東京から鉄道を使って輸送されていたために
東海道線、山陽線など主要鉄道路線に沿って
番号を振り分けていったのでした。
まずは
東京を起点にして(10~20)、関東甲信(21~40)、東海(41~51)、近畿(52~67)、中国(68~75)、四国(76~79)、九州(80~89)、沖縄(90)と南下して番号を設定。
次に
大阪を起点にして、日本海側を北上し、
北陸(91~93)、新潟(94,95)、東北(96~99、01~03)、北海道(00、04~09)と設定しています。
話は変わって
大企業など郵便配達物数の多い大口の事業所には
「大口事業所個別番号」といって
自分だけのマイ郵便番号を取得することも可能です。
個別番号とは、
配達物数の多い大口事業所を表す個別の郵便番号です。
個別番号は
第一種定形郵便物と第二種郵便物の1日あたりの平均配達物数が
原則として50通以上が条件です。
配達物数の多い大口事業所を表す個別の郵便番号です。
個別番号は
第一種定形郵便物と第二種郵便物の1日あたりの平均配達物数が
原則として50通以上が条件です。
覚えやすいマイ郵便番号だとラッキーですね。




今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。
人気ブログランキング
コメント