今回の野点は
奥秩父山塊の大日岩山頂。
ここの山頂には
大きな勾玉岩が鎮座しています。

旬の和菓子として
「すや」の栗きんとんは
山岳茶道用のデカいやつです。
これは強風でも
「栗きんとんころりん」しません。
動画にしました。
BGM入れてあります。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。

人気ブログランキング
奥秩父山塊の大日岩山頂。
ここの山頂には
大きな勾玉岩が鎮座しています。
山の中腹の湧水を沸かし
茶を点てる時に
山の美しい波動の空気を茶の中にしっかりと入れ込みながら泡立てる
山の美しい波動の空気を茶の中にしっかりと入れ込みながら泡立てる
太陽の光と風、大地からの強いエネルギーを受ける場所に鎮座させて
茶の完成。
茶に山のエネルギーを凝縮させて
いただきます。

旬の和菓子として
「すや」の栗きんとんは
山岳茶道用のデカいやつです。
これは強風でも
「栗きんとんころりん」しません。
動画にしました。
BGM入れてあります。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧
とてもエネルギーの高い巖ですね( 〃▽〃)見ているだけで地に足付く感ありました。
標高の高い山岳茶道は、平地で点てるのと違って余り沫が立たないのかな。
四畳半の茶室が「小宇宙」なら、先生の山岳茶道は自然エネルギーふんだんな「大宇宙」でしょうか。
よく見せて頂くと、鳳凰さまの挿絵のお懐紙に、えんじ色とクリーム色のお干菓子は…これは菊の紋様でしょうか☆
菊のご紋というと・・・ですね。
やっぱし先生、なにげにすごいです。
きっと神場となり、さらにエネルギーアップしたことでしょう☆
私も昨日、季節のお菓子とともに、お抹茶点ててのみました。
いつの日か先生にお抹茶をプレゼントしてみたい♪そんな日がきますように(*´-`)とひそかに想ってます(*´-`)
素晴らしい動画をありがとうございます♪(*^-^*)
お家から道具一式を準備。お菓子を買いに行く。その一杯をいただくための所作、そこに至るまでのすべてに意識を向ける。お片付けももちろん。
毎日の食事も、かくありたいです。
ご馳走さまでした。
お干菓子の色を間違いました。
えんじ色とクリーム色でなく、ゴールドとブルーですね。
訂正してお詫びしますm(_ _)m
栗きんとんの横の金銀は、菊の御門の皇室チョコレートです。
ブルーにみえるのは銀色だったんですね。
しかも皇室チョコレートだったとはヾ(@゜▽゜@)ノ
お干菓子とちゃうかったんや(関西弁)。さすがは皇室おわします東京です。
またまたコメント失礼しました\(_ _)。