日本の国歌「君が代」の構造の再度おさらいです。

「君が代」
を正しく深く読み解いていく前に
まず、
この歌の全体構造の概略を知っておく必要があります。


この歌の三十二文字は、
高次の存在から下ろされた歌、
一言一句、歌全体に至るまで
無駄が全くありません。

一つ一つの言葉に言霊が宿り
その行間にも
大切なメッセージが隠されています。

そして
きみがよの歌全体が
万物照応・天地照応
が基本となっています。

つまり
人が神へと至る魂の進化の過程が表現されていると共に
地球、
そして
宇宙が神の波動領域へとエネルギーシフトしていく過程も
同時に表現されています。



「きみがよは ちよにやちよに さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで」


元歌の
「わがきみは」

のちに
「きみがよは」
になっています。

この
「わがきみは」から「きみがよは」への改編によって
歌全体にも「さざれ」のエッセンスが組み込まれ、
「さざれ」に込められた進化の様相を強調するために行われています。


君が代をローマ字表記にして
音で見てみましょう。


img112blog


このように母音が綺麗に左右対称になっています。


これは「きみがよは」
でも同じこと。



そして、
万物照応・天地照応ですから、
さまざまな階層を同時に、一つの表現で示しています。

この歌の構造で、
宇宙、神、人体の構造を含む、あらゆる基本構造が表現されています。

そしてこの形状は
唯一の至上霊から五つに派生して
その五つが複雑に絡み合いながら万物万象を形成していった過程で示される理想形。



「人間の形は、神の形、大宇宙そのものの形である」出口王仁三郎
「天界は全体として、一人の人間を表象している」エマニュエル・スウェデンボルグ
「人間は宇宙意識の縮図」エドガー・ケイシー

 
和歌のリズムは天界のリズムと呼応しています。


さらに、
君が代の母音の配置を包括的に見ると、
「あ」をすべてを包括する音霊を基調として、
愛の性質を表現する母音、
知性を表現する母音がバランスよく組み合わされ、
節の結びに統合する力を持つ母音が配置されています。
 

愛を基調にしながらも叡智を伝え、
最後にすべてを統合するという
とてもバランスのとれた形式になっていることがわかります。


この構造を踏まえて、
「君が代」を読み解いていきます。


いまだにほとんどの人は
この歌の真価を知りません。


それは
「君が代」の本当の解読は、
人の身体を流れる生命エネルギーの流れを昇華し、
コントロールできるようになった時に、
紐解かれていくからです。

頭で解いていくならば、
単なる言葉遊びの迷宮に入り込み、
どんなに時間を費やしても理解することはできません。

全身のエネルギーを使って解いていく必要があります。



こちらも
ひかたま:国歌君が代の「いはおとなりて」

ひかたま:日本の国歌「君が代」はなぜ三十二文字なのか




君が代から神が代へ 上巻
森井 啓二
きれい・ねっと
2018-12-18






こちらもよろしくね。
app-icon2ひかたまインスタ@


今日もありがとうございます。


人気ブログランキング