日本の飲み物といえば
緑茶
緑茶にはさまざまな薬効があり
現在
新型コロナウイルス対策としても注目されている食材の一つです。
が、
以前も緑茶ブームの時に、
たくさん飲んでいる人たちから
さまざまな異変が起きたことがありました。
手が震えるようになったり
食欲がない、
動悸がするなど・・・
そう
農薬です。

日本はいまや
世界有数の農薬使用大国。
日本で販売されている茶葉とペットボトルの緑茶に
怖い農薬であるネオニコチノイド系農薬が
含まれているか
北海道大学の研究調査がありました。
検体は、
茶葉 39検体
緑茶ペットボトル 9検体
その結果
緑茶
緑茶にはさまざまな薬効があり
現在
新型コロナウイルス対策としても注目されている食材の一つです。
が、
以前も緑茶ブームの時に、
たくさん飲んでいる人たちから
さまざまな異変が起きたことがありました。
手が震えるようになったり
食欲がない、
動悸がするなど・・・
そう
農薬です。

日本はいまや
世界有数の農薬使用大国。
日本で販売されている茶葉とペットボトルの緑茶に
怖い農薬であるネオニコチノイド系農薬が
含まれているか
北海道大学の研究調査がありました。
検体は、
茶葉 39検体
緑茶ペットボトル 9検体
その結果
この時の調査からは
すべての茶葉とすべてのペットボトルから
ネオニコチノイドが検出されました。
農薬検出率100%
(もちろんこの調査には含まれない無農薬栽培も増えています。)
すべての茶葉とすべてのペットボトルから
ネオニコチノイドが検出されました。
農薬検出率100%
(もちろんこの調査には含まれない無農薬栽培も増えています。)
ちなみに
野菜ジュースからも
100%農薬が検出されています。
ネオニコチノイド系農薬は
水に溶けやすく
根から吸収されると
水分として植物体全体に行き渡ります。
水溶性のため
お茶を入れる時に
お茶に入り込みます。
さらに
油にも溶けやすい性質のため、
体内に取り込まれると
細胞膜を通過できてしまいます。
脳神経組織にも
胎盤にさえも入り込むことが判明しています。
妊娠中のお母さんが農薬入りのお茶や野菜などを摂取すると
すみやかに胎児にも農薬が入ることがわかっています。
私たちの体内には
ネオニコチノイド系農薬をしっかりと分解する酵素がありません。
従来は
哺乳類は
比較的安全と言われていましたが、
代謝産物になると
毒性が強まるものがあることもわかってきました。
そして
代謝産物については
すべて調べられていないまま使用されているのが現状です。
困ったことに
なぜか
日本だけがネオニコチノイドの残留基準が
異常に緩いのです。
例えば
ネオニコチノイド系のジノテフランは、
日本の残留基準は、EUの2500倍まで許可されています。
ニテンピラムは、
日本の残留基準は、EUの1000倍まで許可されているのです。
何故こんなにも緩いのかは
謎です。
科学的な安全根拠に基づいているとは思えないのです。
だから
EUの基準値の2500倍も残留していても
日本では許可されてしまう。
EUの2500倍も農薬を使わなければ
日本では栽培できないということは無いと思いますが・・。
赤とんぼが激減してしまったのも、
蜜蜂が激減中なのも
このネオニコチノイド系農薬が一因と指摘されています。
そのため
現在
できれば
そのような安心安全な茶葉にするか
適切な量を飲むようにしてください。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。

人気ブログランキング
野菜ジュースからも
100%農薬が検出されています。
ネオニコチノイド系農薬は
水に溶けやすく
根から吸収されると
水分として植物体全体に行き渡ります。
水溶性のため
お茶を入れる時に
お茶に入り込みます。
さらに
油にも溶けやすい性質のため、
体内に取り込まれると
細胞膜を通過できてしまいます。
脳神経組織にも
胎盤にさえも入り込むことが判明しています。
妊娠中のお母さんが農薬入りのお茶や野菜などを摂取すると
すみやかに胎児にも農薬が入ることがわかっています。
私たちの体内には
ネオニコチノイド系農薬をしっかりと分解する酵素がありません。
従来は
哺乳類は
比較的安全と言われていましたが、
代謝産物になると
毒性が強まるものがあることもわかってきました。
そして
代謝産物については
すべて調べられていないまま使用されているのが現状です。
困ったことに
なぜか
日本だけがネオニコチノイドの残留基準が
異常に緩いのです。
例えば
ネオニコチノイド系のジノテフランは、
日本の残留基準は、EUの2500倍まで許可されています。
ニテンピラムは、
日本の残留基準は、EUの1000倍まで許可されているのです。
何故こんなにも緩いのかは
謎です。
科学的な安全根拠に基づいているとは思えないのです。
だから
EUの基準値の2500倍も残留していても
日本では許可されてしまう。
EUの2500倍も農薬を使わなければ
日本では栽培できないということは無いと思いますが・・。
赤とんぼが激減してしまったのも、
蜜蜂が激減中なのも
このネオニコチノイド系農薬が一因と指摘されています。
そのため
現在
日本以外の国ではネオニコチノイド系農薬は
使用禁止の方向に向かっています。
使用禁止の方向に向かっています。
でも
日本だけは
日本だけは
数年前から
ネオニコチノイド系の農薬の食品残留基準を
大幅に緩和してしまったのです。
マスコミもニュースとして取り上げられません。
コロナで緑茶をガブガブ飲む人は
よく自分の体の感覚を
観察しておいた方がよいかもしれません。
よく自分の体の感覚を
観察しておいた方がよいかもしれません。
いまでは、
の栽培農家さんの努力で
減農薬やネオニコチノイド系農薬不使用、無農薬栽培などの
茶葉も増えています。
できれば
そのような安心安全な茶葉にするか
適切な量を飲むようにしてください。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧
あー…ショックだわぁ…
そう言えば、朝一口飲むと手足の先が冷たくなるんですよね。お茶の薬効なのか農薬の影響なのか、見極めたいです。
『国産だから安心』
海外産は何が入っているかわからない。
よく聞くこのフレーズも、見直さなくてはなりませんね。
農家さんにお話を伺ってみても、農薬に対するスタンスは様々です。
『ひとが病気になったら薬を飲むように、野菜にも薬が必要なんだよ。無農薬、無肥料で収量が落ちなければみんながそうするけど、それでは暮らしていけないからね。』
そんな言葉が耳に残っています。
経済、物流が停滞している今、仕事だけでなくすべての在り方が問われている気がします。
一度立ち止まり、自らに問いかけるとき。
すべてを学びのきっかけとし、活かし、成長したいです。
今日もありがとうございます。
昨日の光田先生のお話、私がAMとPM を勘違いしてて、聞き逃してしまった…(笑)
たしかほうじ茶は大丈夫だったはず。
そのようなことがあったのですね!
実家がお茶農家なのですが、ネオニコ系の薬剤は使用していません。
ネオニコ系の薬剤は、出始めの頃に業界や農協等の指導があり、試したことはあったようですが、我が家は自家消費分を多めに作ってお分けするスタイルなので、直ぐに止めたそうです。
30年くらい前から低農薬無化学肥料栽培を行い、エコファーマー認定を受けたりしながら、段階的に無農薬化に向けて取り組んでいるところです。4代目の弟も地域の同業者に働きかけていますが、より多くのお茶農家さんにより安全なお茶を作っていただけるよう祈念しています。
この場をお借りしてお伝えします。
先生、いつも貴重なお話しをありがとうございます。
教えて下さって、ありがとうございます!
そのときを楽しみにしております。
やったー
とても大切な、必要な情報をこちらのブログを通して知ることができ有難いです。
体を大切にしたいです。命を助けていただいて有難うございます。
僕は無農薬で農業をしていますが、無農薬で作物が出来ないなどと言う事はまず無いと思います。ただし、作物を作れる事と、商品として出荷出来る事とは、意味がまったく違います。農家の方から「自分で食べるものは無農薬だけど、出荷するものには農薬を使っている」と聞いて、「消費者の健康はどうでも良いのか?」と強い疑問を感じる方もおられるかと思いますが、実際は、そうしなければ出荷基準に合わせにくいとか、消費者に買ってもらえないと言うような理由もあると感じます。
無農薬で農業をする場合、基本的な生物多様性を上げて、食う食われるの関係を多様にすると言う方法があります。そうすると、1つの虫が爆発的に増えにくくなると言う事なのですが(コロナにもこれは当てはまると聞きましたが)、逆から言えば、少しの被害は許容すると言う事でもあります。農薬でも色々なものがありますが、殺す方向の農薬は、基本的に多様性とは反対方向とも言えますよね・・。
半ば無意味とも思える、厳しすぎる出荷基準を変え、かつそれを消費者が受け入れ、値段が無農薬の労働に見合うだけ払われれば、無農薬の農産物は成立するし、したいと言う若者はまだまだいると感じています。
紅茶もあわせて飲むと咳が止まらなくなった。
20年弱前?くらいから?平成から日本人淘汰にいそしんで来たのねとw
チェルノブイリ事故後の欧州小麦、ノルウェーの鮭養殖も同様にね。食べないけどw