再掲です。
いまはLEDだけでなく
外出自粛の影響で
スマホを見る時間が急増している人が増えています。
ブルーライトについて再度
意識しておく必要がありそうです。

米国医師会は、
スマホやLEDから放出されるブルーライトが
健康被害を及ぼす可能性があるという立場をとっています。
えっ、LEDの光は
基本、白じゃないの?
はい、
LEDの光は白色でも
ブルーライトはたくさん含まれています。
ブルーライトは、
波長が380~500nmの青色光のことです。
cafe.76bit.com/ブルーライトって何だ? エコの救世主LEDライトの弊害とは?
可視光線の中では最も波長が短くて強いエネルギーを持っているために、
角膜や水晶体で吸収されずに
目の一番奥の網膜まで到達します。
Youtube
実際に
夜LEDライトにさらされると
一時的に目が眩むことはよくあります。
現在は
室内も外も
どんどんLEDライトに変わってきています。
スマホも使う時間がどんどん増えています。
世界各地で
LEDの健康被害が報道されていますが、
このCNNの報道では、
従来の街灯(左)
と
LED(右)
を比較しています。
CNN
かなり印象が違いますね。
左側の従来のライトの方が
見ていても
目に優しい気がします。
波長を比べてみましょう。
cafe.76bit.com/ブルーライトって何だ? エコの救世主LEDライトの弊害とは?
cafe.76bit.com/ブルーライトって何だ? エコの救世主LEDライトの弊害とは?
cafe.76bit.com/ブルーライトって何だ? エコの救世主LEDライトの弊害とは?
そしてLEDライト
cafe.76bit.com/ブルーライトって何だ? エコの救世主LEDライトの弊害とは?
LEDは、
光は白くても
圧倒的にブルーライトの量が多いことが明らかです。
ブルーライトが貫通する眼球の奥の網膜には、
光の色を感知する「錐体」と、
暗い所でも明暗を感知する「桿体」
そして
体内リズムをコントロールする細胞があります。
ブルーライトは、
目の疲れや網膜へのダメージの他にも
体内リズムを乱されることによって
睡眠障害や
がん
心血管系疾患
精神的な影響が懸念されています。
スマホやコンピューターからも
ブルーライトが出ています。
現代社会では
知らないうちに
ブルーライトに常に暴露されています。
いままでは
夏になると街灯の光に
虫たちが集まってきましたが
LEDライトには
虫さえも
寄り付かないのです。
今後
大きな問題とならないように
LEDやスマホの使い過ぎには気をつけて
目をいたわる必要があると思います。
いまはLEDだけでなく
外出自粛の影響で
スマホを見る時間が急増している人が増えています。
ブルーライトについて再度
意識しておく必要がありそうです。

米国医師会は、
スマホやLEDから放出されるブルーライトが
健康被害を及ぼす可能性があるという立場をとっています。
えっ、LEDの光は
基本、白じゃないの?
はい、
LEDの光は白色でも
ブルーライトはたくさん含まれています。
ブルーライトは、
波長が380~500nmの青色光のことです。

可視光線の中では最も波長が短くて強いエネルギーを持っているために、
角膜や水晶体で吸収されずに
目の一番奥の網膜まで到達します。

実際に
夜LEDライトにさらされると
一時的に目が眩むことはよくあります。
現在は
室内も外も
どんどんLEDライトに変わってきています。
スマホも使う時間がどんどん増えています。
世界各地で
LEDの健康被害が報道されていますが、
このCNNの報道では、
従来の街灯(左)
と
LED(右)
を比較しています。

かなり印象が違いますね。
左側の従来のライトの方が
見ていても
目に優しい気がします。
波長を比べてみましょう。



そしてLEDライト

LEDは、
光は白くても
圧倒的にブルーライトの量が多いことが明らかです。
ブルーライトが貫通する眼球の奥の網膜には、
光の色を感知する「錐体」と、
暗い所でも明暗を感知する「桿体」
そして
体内リズムをコントロールする細胞があります。
ブルーライトは、
目の疲れや網膜へのダメージの他にも
体内リズムを乱されることによって
睡眠障害や
がん
心血管系疾患
精神的な影響が懸念されています。
スマホやコンピューターからも
ブルーライトが出ています。
現代社会では
知らないうちに
ブルーライトに常に暴露されています。
いままでは
夏になると街灯の光に
虫たちが集まってきましたが
LEDライトには
虫さえも
寄り付かないのです。
今後
大きな問題とならないように
LEDやスマホの使い過ぎには気をつけて
目をいたわる必要があると思います。
コメント
コメント一覧
どうやら息子の三密には、『テストの内容を秘密にする』という項目が加えられているらしい。
頑張ってた姿はちゃんとみてるよ。
大好きな息子への気持ちは、隠しようがない。
ブルーライトより、ブルーモーメント。
携帯を置いて、裸足で朝日の中で深呼吸。
こんな素敵な時間を知らずにいたなんて。
携帯やパソコンの恩恵にもあずかりながら、共生の道を歩みたい。
きっと他にもいるはず。
ブログに味付けするトッピングのような楽しみがあります。
いつもありがとうございます。
いつも本を数ページだけ読み、読んだつもりで感想文を書き上げていました。ほとんどあらすじを写してました。(笑)
大学生になり、持て余した時間に小説を読むようになり、細々と現在までその習慣が続いています。内容には片寄りがあり、遅読です。
村上春樹さんの小説に出会い、文学やものを書くことに興味を持ちました。
全くその片鱗を見せず、身勝手なコメントばかりを書き連ねてしまっています。ひかたまの光にぼんやり照らされてる私に、気付いて下さって恐縮です。
コメントを書くときに心がけていることは、森井先生をくすりと笑わせることです。先生の肩が少し揺れるくらいが調度いい塩梅かと。
なかなか未熟な私にはハードル高いですけど。
本題と合わせて、コメントの数が増える度にチェックしている日々です。みなさんのコメントからたくさん気付きをいただいております。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。