感情のコントロールには、
食事も影響します。
lamotte-beuvron.com
さて
今回はうつ状態と食事の関係です。
うつ状態では
特に
食物中に含まれている
長鎖n-3多価不飽和脂肪酸とn-6系多価不飽和脂肪酸が
重要な役割を担っていることがわかっています。
長鎖n-3系多価不飽和脂肪酸を多く含む魚の摂取が
うつ病を予防することが
日本医科大学で527人の被験者を対象とした研究で
示されました。
一方で、
揚げ物は
n-6系多価不飽和脂肪酸が多く含まれ
感情のコントロールを弱くして
うつ状態になりやすくなることも
同じく日本医科大学で715人を対象にした研究で判明しました。
研究の結果、
揚げ物の消費量が多いほど
逆境に直面してストレスに対処する能力が低下することが明らかになりました。

ホリスティックの父ともいわれる
エドガー・ケイシーは
「どんな揚げ物も食べてはいけない。」
と述べています。
それは
身体だけではなく
メンタルな部分にも
影響を及ぼします。
さらに
野菜を中心に食べている人でも
農薬によってうつ状態を誘発することが
20年におよぶ科学的調査で判明しています。
modernfarmer.com
農薬の成分が
脳神経機能に悪影響を与えます。
これは
50年以上前から指摘されていたことです。
農薬を撒いた農場の周囲の鳥たちが
あまり鳴かなくなっていたことも
ずっと昔から言われていました。
実際に
農薬の成分が環境中で
どこにどのくらいの影響を与え
どう作用してしまうのか
わからないまま
製造され、撒かれているのです。
はやく
農薬を使わない農業が増えてほしいですね。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。

人気ブログランキング
食事も影響します。

朝食に高タンパクの食事を摂った40歳以上の男女の場合は、
緊張し易く、
落ち着きが無くなる傾向があります。
これは
タンパク質が、脳のカテコールアミンの分泌を活性化するためとされています。
緊張し易く、
落ち着きが無くなる傾向があります。
これは
タンパク質が、脳のカテコールアミンの分泌を活性化するためとされています。
炭水化物を多く摂ると、
女性は眠くなり、
男性は冷静になります。
これは
炭水化物の摂取によって
脳内のトリプトファン濃度が上がり、
セロトニンが放出されることも一因です。
女性は眠くなり、
男性は冷静になります。
これは
炭水化物の摂取によって
脳内のトリプトファン濃度が上がり、
セロトニンが放出されることも一因です。
また
低タンパク質の食事は、
リラックスする作用があります。
(「臨床家のためのホメオパシーノート」より抜粋)
このような
食事と精神状態の関係性は
現在では
多数研究報告されています。
低タンパク質の食事は、
リラックスする作用があります。
(「臨床家のためのホメオパシーノート」より抜粋)
このような
食事と精神状態の関係性は
現在では
多数研究報告されています。
さて
今回はうつ状態と食事の関係です。
うつ状態では
特に
食物中に含まれている
長鎖n-3多価不飽和脂肪酸とn-6系多価不飽和脂肪酸が
重要な役割を担っていることがわかっています。
長鎖n-3系多価不飽和脂肪酸を多く含む魚の摂取が
うつ病を予防することが
日本医科大学で527人の被験者を対象とした研究で
示されました。
一方で、
揚げ物は
n-6系多価不飽和脂肪酸が多く含まれ
感情のコントロールを弱くして
うつ状態になりやすくなることも
同じく日本医科大学で715人を対象にした研究で判明しました。
研究の結果、
揚げ物の消費量が多いほど
逆境に直面してストレスに対処する能力が低下することが明らかになりました。

ホリスティックの父ともいわれる
エドガー・ケイシーは
「どんな揚げ物も食べてはいけない。」
と述べています。
それは
身体だけではなく
メンタルな部分にも
影響を及ぼします。
さらに
野菜を中心に食べている人でも
農薬によってうつ状態を誘発することが
20年におよぶ科学的調査で判明しています。

農薬の成分が
脳神経機能に悪影響を与えます。
これは
50年以上前から指摘されていたことです。
農薬を撒いた農場の周囲の鳥たちが
あまり鳴かなくなっていたことも
ずっと昔から言われていました。
実際に
農薬の成分が環境中で
どこにどのくらいの影響を与え
どう作用してしまうのか
わからないまま
製造され、撒かれているのです。
はやく
農薬を使わない農業が増えてほしいですね。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧
ビールや酎ハイと唐揚げ…
美味しいものに裏がありますね。
神経質になっても楽しくありませんが。
全てのものが直結しているなら
やはり全てと繋がっている。
肉体は一人になっているけれど
食べ物で鬱になった場合
関わる周りの人たちにも影響を
与えているということになりますね。
健全なる精神が
健全なる人間関係を
築いているのですね。
全てに薬効が宿るなら、食事が身心に影響を及ぼすのは必然。水は情報やエネルギー、波動を宿す触媒。油は宿したそれを保持する働きをするように感じています。
外力によって粘度の高められたものや、化学的に壊れにくいものは、残留しやすく影響が長く続くのかも。
負の側面ばかり見つめるのはもったいないから、この個人的な感覚を活かすなら、良きものと組み合わせて、その長所が長く留まる助材として使えたらいいな。
全てが相まって益へと導かれる。
ありのままで、活かされる道(未知)へ。
今日もありがとうございます。
随分秋らしくなりましたね。
先日は「地球はなくならない」とのコメントをありがとうございます。
とても心強く、うれしく思いました。
これからも先生の真実に迫ったお話を楽しみにしています。