最高のお風呂の入り方の一つを書いておきます。
衣服を脱ぐ時に
心穏やかに深い呼吸を維持しながら、
肉体という地球の制服も脱ぐイメージを作ります。
衣服と肉体を脱いだら、
湯船に浸かり
ゆっくりと深呼吸します。
肉体が無いので、
境界が無く、
どこまでも自由に拡がるイメージで
境界が無く、
どこまでも自由に拡がるイメージで
ゆっくりと深呼吸していきます。
このイメージ法は、
肉体だけでなく、
心を温泉で緩ませることが出来ます。
肉体だけでなく、
心を温泉で緩ませることが出来ます。
iPhoneで撮影。
ピアノの旋律入れました。
BGMはこちらから
視聴できます。
素敵なお風呂の入り方ありましたら
コメント欄で教えてください。
ちなみに
私は
日替わりで
お酒や重曹、マグネシウム、天然塩、精油などを入れています。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。
人気ブログランキング
ピアノの旋律入れました。
BGMはこちらから
視聴できます。
素敵なお風呂の入り方ありましたら
コメント欄で教えてください。
ちなみに
私は
日替わりで
お酒や重曹、マグネシウム、天然塩、精油などを入れています。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧
自分は、幸いなことに、子供の頃から温泉に入っています。
生後六歳まで暮らした家は、島木赤彦が暮らした「柿陰山房」に隣接していました。(両親が間借りしていた)
その時から、諏訪地方の共同浴場はみんな温泉でした。
現在暮らしている自宅は、死んだ父親が「町営温泉」を引いたので、温泉です。
(あんまり地下を掘り起こすのも問題ありそうですが)ま、ほどほどに…です。
温泉なので、ミネラルが豊富ですが、なぜか、いろいろ入ってます(爆)
『常時入れているもの』
1‥糸魚川の海岸から拾ってきた拳大の石(2つ)(意味不明)
2‥水晶の粒(約500g)
3‥マグネシウムの粒(約500g)
4‥方解石の粒(約500g)
5‥テラヘルツ鉱石(約1000g)
(以上は、小さい洗濯ネットに別々に入れてます)
『たまに入れるもの』
1‥エプソムソルト
2‥クエン酸
『照明』
1‥夜は電気を消して、ロウソクに火をつける(灯りを見つめる)
普段は朝と晩に入浴しますが、
一種の『瞑想タイム』だと考えています。
呼吸を深く静かに保ち、
『こんなに暖かく、気持ちよくして頂いて』
「ありがとうございます」と、
風呂場を作ってくれた父親と(父親が日曜大工工事をして作った)
暖いお湯を与えてくれる『地球さん』に対して
全面的に「感謝、感謝、感謝」…と…念じ続けて入ります。
入浴タイムは気持ちがよいので、感謝の気分に乗りやすいので、『チャンス』だと思って、感謝しています(笑)
でもやっぱり、いろいろ入れすぎですかね(爆)
長年愛用の屠蘇風呂が新年、寒い日や疲れた時には最高です。生薬の入った紫の袋で入る前も袋の香りを嗅いで、癒されてます。(3日使えます)
https://www.tosoburo.jp/
アロマフランスのクレイ。パソコンを長時間使うので、電磁波対策でグリーンイライト。冷えにレッドイライト。
アラスカンフラワーエッセンスのピュリフィケーションを入れたりもします。これはお洗濯の時も使ってますが、淀みがすっきり、ピカピカする感じです。
冬はヒマラヤブラックソルトも使います。
精油を入れる時はピンクソルトです。
お役に立てれば幸いです。
まさちゃんさんのお風呂、愛情や大地のエネルギーがたくさんで癒しレベル高そうでうらやましいです(^^)
今度一緒に入りましょう…(意味不明)
PS:無財の七施、お金もかからず、この布施は他人も自分も幸せにします。笑顔の顔施、優しい言葉の愛語施、やっぱり幸せって与えるでことでしか与えられない感情なんだなぁ😇
そして、おかえりなさい。更新無くても、毎日ここを覗いています。
皆さんのお風呂に圧倒されます。いずれも心地良さそうですね。少しずつ試してみようと思います。
私は自宅の水道に、マナウォーターという活水器をつけています。お風呂に入る時は、一握りのお塩。疲れたなーってときは、シンヨースイという羊水をイメージして開発された入浴剤を使用します。いずれも、やつはさんで販売されております。
個人的に一番のリラックスは、息子と一緒にお風呂に入ること。中1ですが、未だに一緒に入ってくれます。息子の背中を流しながら、今日1日の話をします。何でもないこの時間がとても幸せです。
健康の為にあれこれ直ぐに手を出す私は、反対にそれら全てを使用しない日を作ります。何かを足し続けないと生きられない自らを、俯瞰してみる日です。そのうち、特に何もしなくなる日が来る気がしています。歳を重ねて行くのも悪くないなぁと。あるがままに、求めたり離れたりしながら暮らしています。
今日も素敵なお話を、ありがとうございます。
日々の生活の中で、身体と身体より外に在るものをひとつのものと意識するようにしています。
五感があるためなかなか難しいのですが、楽にそれを意識できるのがお風呂タイムです。
入浴時に目を閉じ湯船のお湯までが自分であると意識を拡げます。
慣れてくるとこの時点で、目を閉じるまで感じていた身体の形が薄れ浴槽の湯の中に溶ける感覚になります。
そこから意識の中で360度外側に向かい拡がっていきます。
前後左右に空にも大地の中にも拡がっていくように感覚で意識を拡げていきます。
私はこれを行う事で固定観念に縛られている自分がいると気付けました。
これからもよろしくお願いします
私は食材の残り(大根の葉、ゆずなどの柑橘類の皮、柿の葉茶など)や野草(よもぎなど)を天日干しして、手ぬぐいで作った布袋に入れて入浴剤代わりにしています(塩も少しだけ入れて)
他にも、腰から下(半身浴)だけ浸かるようにしたり、おろし生姜を入れて足浴することもあります。
特に、セイタカアワダチソウという野草のお風呂を入ったときは好転反応(発疹が出たり、便通が良くなるなど)が出るほどで、一緒に入っていた家族は喘息の症状が出なくなりました。
たかが入浴、されど入浴ですね。
なるほど〜!
意識をどこまでも広げて宇宙と一体になるのですね。
先生、ありがとうございます(*´︶`*)╯
皆さん、素敵な入浴タイ厶ですね。
うらやましい!
特に天然の温泉は最高にうらやましいな。
麻由美さんの、柑橘類や薬草を干したものをお風呂に入れるというのもいいですね。
セイタカアワダチソウ、やはり、すごく薬効があるのですね。
素晴らしいです (*´∇`*)
最近、私も日本やアジアの植物や薬草の素晴らしさを教えて頂き、目覚めました(笑)
今年は私にとって、薬草元年にしようと思っています🎶
植物は、本当に偉大な存在です(*´︶`*)╯
参考になります。😊
自分は毎晩の定番は重曹や天然塩、時々フランキンセンスやヘリクリサムなどお気に入りの精油を入れています。
いまの季節
おすすめは、カモミール。
保温効果が高いです。
タイムは ちょっと風邪気味で気管支にきているなと感じるときに使っています。
よもぎは、首や肩のコリがほぐれる体感があります。
芯から温まりますので、いまの季節には特にありがたいです。
いずれも乾燥したものを麻の袋に入れて活用しています。
皆さんのコメントからも感じていることですが、入浴ひとつでも 鉱物や植物という自然界からの恵みおかげで私たちがより豊かにしてもらっていることを忘れずにいたいです。
日々出来事から、さまざまな感情も出てきます。
入浴することで 身体からだけではない
目には見えないそうした感情、こころの澱も
洗い流していただいているのだと思うのです。
今日の記事も
無意識、無自覚でいる自分が 少し立ちどまって自然に意識を向ける機会をつくっていただきました。
ありがとうございます。
低温塩サウナ、水風呂、露天風呂……
オッサン女子イエ~イ。
な、な、なんと!!
全裸マスク族が何人もいるー!
しかも、高温サウナでの全裸マスク率が高めなのにはびっくりしちゃう(@_@;)
息苦しくないのかなぁ……。
こまめに水分補給をしたけれど、最後に体重を計ってみたら、この体重だった頃を思い出せないくらい減ってしまった……ガリ子は避けたいなぁ。
ヨガナンダ大師のように、断食しても体重を減らさない
方法を会得したいものですが、難易度超絶高いわー(。ŏ﹏ŏ)
(丁度、ヨガナンダ大師の『人間の永遠の探求』を再読中)
ヨガナンダ大師の仰る、
「断食の根底にある霊的科学」を確かめるべく只今絶賛実験中!(о´∀`о)
FBの先生の全裸瞑想姿に見惚れちゃう♡
ぁ……あ、お触り禁止令が………き、きつい(笑)
硬いのかなぁ、それとも柔らかいのかなぁ……
ツゥルンツゥルンなのかなぁ……
触ってその感触を確かめたい♡
変態ですな(。>﹏<。)
『神の詩』の執筆、ありがとうございます。
とっても嬉しいです♡
因みに……
↑の動画は、あれの映りこみセーーーフ!!
トゥルントゥルンですね。
トゥルントゥルン♡
ぁ…あぁ……ん♡いい響き(*´˘`*)♡
私もそんなボディを纏ってみたい♡