もうあっという間に
秋。


夏から秋の初めには
不安定な天候も
ありますが、

毎年10月に入ると
移動性移動性高気圧が張り出して、
晴れた日が多くなります。


さらに
空気の透明度があがり、
空が澄んで見えるようになります。

真冬のようには寒くないし、
ゆっくりと星空を見るには
よい季節です。


私は
よく星を眺めます。





10月の星空ガイドです。

10月は、
「10月りゅう座流星群」
「オリオン座流星群」があります。



是非、
見たい流星群です。




starry-night-1149815_1280




10月の主な星空イベントは、


10月8日    りゅう座流星群
10月14日          月と土星が並ぶ
10月15日           月と木星が並ぶ
10月18日   十三夜月
10月22日 オリオン座流星群








10月8日 りゅう座流星群


この流星群は
母彗星ジャコビニ・ジンナー彗星が回帰した時だけに
活発に活動することが知られています。

今年は
極大時刻が午前3時ごろで
月齢は2.0で、夜に沈みますので
観測条件は良いです。

ゆっくりと流れる流星です。


過去には大出現した記録も残されています。
1933年には
1時間あたり最高12,000個に達したと言われています。


10月18日   十三夜月
十五夜の月見は有名ですが、
もうひとつ
十三夜というお月見もよく知られています。
十三夜は、
旧暦の9月13日のお月見のことです。

十五夜の月の芋名月に対して
十三夜は、「栗名月」「豆名月」と呼ばれています。




10月22日 オリオン座流星群

秋のメインイベント、オリオン座流星群です。

今年は、
極大が10月21日の20時頃ですが、
輻射点がまだ昇っていない状態です。

さらに10月20日が満月で
月明かりが明るすぎるために、
今年は流星の数は多くは期待できない条件になります。





10月の空といえば
「October Sky」(10月の空)という映画があります。

元NASAのエンジニアの実話に基づいた回顧録です。

邦題は、「遠い空の向こうに」です。

518JXP8714L


1957年10月
ソ連が打ち上げた人類初の人工衛星を見た米国の小さな炭坑の田舎町の高校生4人が、
ロケット作りに挑戦した実話を元に映画化されています。


ロケット作りを通して、
古い田舎町に特有の多くの困難を経験しながらも
成長していく過程を描いた映画です。



夢は見るだけでなく
どんな困難があろうとも
それに向かって実践していくこと。




そんな大切なメッセージが
全編に込められています。




この映画OCTOBER SKY
本当の題名は、
ROCKET BOYS(ロケット ボーイズ)

OCTOBER SKY 'は、スベルを入れ替えると
ROCKET BOYS
になるのです。


自分の手元に在るものも
意志次第で
素晴しいものに変容できる
というメッセージも隠されているのかもしれません。



私たちは
願えば
実現できる。

ぜひ
流れ星に願いを込めてみませんか?

10月のりゅう座流星群の流れ星は、
ゆっくりと空を飛ぶので
願いをかけやすい流れ星としても知られています。






精解 神の詩 聖典バガヴァッド・ギーター 1
森井 啓二
きれい・ねっと
2021-08-20





今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。

人気ブログランキング