秋は
さまざまな色彩に
心寄せる季節。
いままで気が付かなかった色にも
美を感じることが
多くなります。
秋は
人生で言うと
ピークを越えて
晩年にさしかかる時期。
さまざまな内的感性が
開いていく時期にあたります。
今日の写真は、
今週
同じ日の
同じ時間に
同じ場所から撮影した
夕焼けの山々の色の変化です。
日の入りの光の動きによって
毎瞬山の色は変わっていきます。
桃花色から唐紅色(からくれない)に変わる富士山。
燃えるような赤。

さまざまな色彩に
心寄せる季節。
いままで気が付かなかった色にも
美を感じることが
多くなります。
秋は
人生で言うと
ピークを越えて
晩年にさしかかる時期。
さまざまな内的感性が
開いていく時期にあたります。
今日の写真は、
今週
同じ日の
同じ時間に
同じ場所から撮影した
夕焼けの山々の色の変化です。
日の入りの光の動きによって
毎瞬山の色は変わっていきます。
桃花色から唐紅色(からくれない)に変わる富士山。
燃えるような赤。

乙女色、そして紅梅色から長春色に変わる蓼科山。
優しい色合いです。

優しい色合いです。

柿色から赤銅色に変わる横岳。
強そうな赤。
強そうな赤。

同じ夕焼けに染まる赤でも、色が違う。
静寂の中で見る赤は、
赤という一色ではなく、
無数の赤色で表現される世界
でした。
日本には、
さまざまな赤色を表現する美しい言葉があります。
茜色(あかねいろ)、梅重(うめがさね)、薄桜(うすざくら)、朱色(しゅいろ)、桃花色(ももはないろ)、桃色(ももいろ)、鴇色(ときいろ)、海老色(えびいろ)、柘榴色(ざくろいろ)、紅の八塩(くれないのやしお)、薔薇色(ばらいろ)、朱華(はねず)、紅葉色(もみじいろ)、紅唐(べにとう)、真紅(しんく)、撫子色(なでしこいろ)、柿色(かきいろ)、京緋色(きょうひいろ)、海棠色(かいどういろ)、銀朱(ぎんしゅ)、緋褪色(ひさめいろ)、濃朽葉(こいくちば)、赤香色(あかこういろ)、長春色(ちょうしゅんいろ)・・・。
まだまだたくさんあります。
こちらもフォローよろしくね。
@pipparokopia
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。
赤という一色ではなく、
無数の赤色で表現される世界
でした。
日本には、
さまざまな赤色を表現する美しい言葉があります。
茜色(あかねいろ)、梅重(うめがさね)、薄桜(うすざくら)、朱色(しゅいろ)、桃花色(ももはないろ)、桃色(ももいろ)、鴇色(ときいろ)、海老色(えびいろ)、柘榴色(ざくろいろ)、紅の八塩(くれないのやしお)、薔薇色(ばらいろ)、朱華(はねず)、紅葉色(もみじいろ)、紅唐(べにとう)、真紅(しんく)、撫子色(なでしこいろ)、柿色(かきいろ)、京緋色(きょうひいろ)、海棠色(かいどういろ)、銀朱(ぎんしゅ)、緋褪色(ひさめいろ)、濃朽葉(こいくちば)、赤香色(あかこういろ)、長春色(ちょうしゅんいろ)・・・。
まだまだたくさんあります。
こちらもフォローよろしくね。

今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧
有職故実の、お色の名や襲色目の名と、またその色彩が大好きです✨💗✨
小学生の頃に、48色入とか96色入(ほぼプロ使用)の色鉛筆セットを持っていましたが、知らない内に盗難に合い、美しいお色から消えていってしまいました😢😖‥‥それでも今でも、「なんどいろ」とか「ときわいろ」など渋い数本が残っています。
その繊細な色合いのみならず、和名の色の名の響きにも、とても魅力を感じていました。
襲色目はとにかく懐かしさに溢れていて、ハートが落ち着きます。魂が喜びます。
先回の先生の曼荼羅画の色彩も和の彩の趣が感じられる美しさでした。
実は、流星群の記事の貼付画像の星空のお色と人物が(森井先生ご自身なのか)誰なのか気になって仕方がなかったのです。
とりとめのないコメントをご容赦くださいませ。
本日もありがとうございます✨😊💞🙏🍀
赤の和名。赤だけでも、氣が遠くなりそうなくらい、沢山ありますね。
着物の染色、何度も、重ね染していると教わりました。
そして、着物作家さんは、何百か忘れましたが、普通の人以上に、色の見分けができてると。きっと、昔の人は、みんながそんな風に、見分けていたのでしょうね。
そして、森井先生も。そして、色のエネルギーも。
色の違いは分かりますが、区分が普通の人とは違います。一般のひとが赤と呼ぶものが、緑や茶色に区分されたりします。
でも、生活には全く困りません。
独自の色彩を持つのかも知れません。
私が当たり前だと思って眺めている世界は、実はとんでもなく特別な色彩に彩られているのかも知れない。
そう思うと、何だか楽しい。
それを赤だと、誰が決めた?