アシェットという書籍の会社があります。
一般の書籍では世界第三位という
フランスの出版社アシェット・リーブルの日本子会社です。
毎号テーマに沿った付録がついている分冊百科で
人気です。
この会社のアシェット・コレクションには
幻のコレクションシリーズ
が存在しています。
その一つが
この世界の本物の昆虫の
アクリル封入標本が毎回付録についた
「本物の虫コレクション」

創刊号は190円
中を開くと
本物のサソリが入っています。

綺麗にアクリル封入してあります。
あらゆる角度から
鑑賞できるようになっています。

そして
サソリの構造や生態などが詳しく説明された百科事典になっています。
図解説明が豊富で
とてもわかりやすい内容です。

第二号は
とても大きなジャイアント・スコーピオン。

本も大型なので、
かなりの大きさです。

詳しい百科事典。

ヒメカブトや

コガネグモ

毎号
驚くような昆虫たち。


カナブンの号。

裏側。

価格は
毎号
虫によって違います。

昆虫たちは
このコレクションのために
飼育繁殖した昆虫を使うようです。

ということで
突然販売中止になりました。
やはり
教育とはいえ、
命を犠牲にすることが
問題となったのではないでしょうか。
そして
購入者たちには
全額返金されました。
昔は
子供たちは
昆虫によく接して
時に残酷なことをして遊び
命の大切さを学んでいったものです。
最近では
虫に接する機会も激減し、
ただ虫が嫌いという
新人類も出始めています。
私たちは
日常でも
食べるために、
社会で生活していくために
人間のあらゆる行為が命を犠牲にすることに繋がっていますが、
そこには
無頓着のままです。
今の社会では
チョコレートを食べると
オランウータンが殺されることは隠され、
ココナッツオイルを使うと
猿たちが殺されることも隠され、
水族館の魚を調達するために
海に猛毒を撒いていることも隠されています。
もっともっと
知るべきです。
個人的には
世界の美しいお花や葉のアクリル標本や
植物の不思議な種子のアクリル標本があったらいいなと思います。
こちらは
ニホンサクラソウの花

そろそろ
バガヴァッド・ギーター神の詩を
聴きたい人は
いるかな?
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。

人気ブログランキング
一般の書籍では世界第三位という
フランスの出版社アシェット・リーブルの日本子会社です。
毎号テーマに沿った付録がついている分冊百科で
人気です。
この会社のアシェット・コレクションには
幻のコレクションシリーズ
が存在しています。
その一つが
この世界の本物の昆虫の
アクリル封入標本が毎回付録についた
「本物の虫コレクション」

創刊号は190円
中を開くと
本物のサソリが入っています。

綺麗にアクリル封入してあります。
あらゆる角度から
鑑賞できるようになっています。

そして
サソリの構造や生態などが詳しく説明された百科事典になっています。
図解説明が豊富で
とてもわかりやすい内容です。

第二号は
とても大きなジャイアント・スコーピオン。

本も大型なので、
かなりの大きさです。

詳しい百科事典。

ヒメカブトや

コガネグモ

毎号
驚くような昆虫たち。


カナブンの号。

裏側。

価格は
毎号
虫によって違います。

昆虫たちは
このコレクションのために
飼育繁殖した昆虫を使うようです。

ということで
突然販売中止になりました。
やはり
教育とはいえ、
命を犠牲にすることが
問題となったのではないでしょうか。
そして
購入者たちには
全額返金されました。
昔は
子供たちは
昆虫によく接して
時に残酷なことをして遊び
命の大切さを学んでいったものです。
最近では
虫に接する機会も激減し、
ただ虫が嫌いという
新人類も出始めています。
私たちは
日常でも
食べるために、
社会で生活していくために
人間のあらゆる行為が命を犠牲にすることに繋がっていますが、
そこには
無頓着のままです。
今の社会では
チョコレートを食べると
オランウータンが殺されることは隠され、
ココナッツオイルを使うと
猿たちが殺されることも隠され、
水族館の魚を調達するために
海に猛毒を撒いていることも隠されています。
もっともっと
知るべきです。
個人的には
世界の美しいお花や葉のアクリル標本や
植物の不思議な種子のアクリル標本があったらいいなと思います。
こちらは
ニホンサクラソウの花

そろそろ
バガヴァッド・ギーター神の詩を
聴きたい人は
いるかな?
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧
よくわからなくても心が落ち着きます。
心待ちにしております。
だんだんとコメント出来ない内容になってきてる気がします。言葉で表しにくいというか。やってみて、感じてみるしかないと。
再開を待つ間、神の探求の2周目が終わりました。神の詩も3周目半ば。
こんなこと書いてあったんだ…と新たな発見。別の本ですが、個人的には、ヨガナンダ大師の本に「感情の抑圧」と「忍耐」との違いについて触れられている一文が印象的でした。
感情の抑圧は有害であり、自己制御は有益である。忍耐強く、誤った考えを正しい考えに取って替え、良くない行動を役立つ行動に変えていくこと。
毎日、一進一退。
創造し、育み、活かすこと。
今日もここから始めます。
割り算は、逆数を掛ける掛け算だった。
子どもの宿題に見つけた真理。
否定することは、切り離すことではなく、逆数を掛け合わせること。
悪(わる)は欠け算。
分母の大きさを、思い知る学び。
ところで、我が家には妻の元に「古畑任三郎DVD」が届いております。
ノートも📓も待ってます。
読んで、ノートに書き出すのが自分に合っています。とても楽しいです。
待っている間
第一章の冒頭部分、3回目。
1回目、2回目、3回目と、どうか書き出したか比べてみると、理解していることが変化していることに気が付きます。
最近は、先生のギーター以外の本たちからも
お知恵拝借。宝箱です。
図にするととてもわかりやすくなり、ハッとしたり
うわーって叫ぶこともあります(笑)
先生のギーターを読んであるうちに、前後の話しが知りたくなり、マハーバラタ等を時々調べたりしています。通読出来ればいいのですが😂
コレがまた面白い!
全巻ないものかと調べたら
グーテンベルグ21から山際素夫著のマハーバラタが全巻
Kindle Unlimitedで読めます。
「ビーシュマの死がお祝いだった」という記述が気になりそのあたりを読みました。本当に、感動しました。
まだ身につくまでいってません。
が、
なんでなの?なんでなの?どーしてなの?
という疑問が解決する時は、爽快です。
なんでなの?どーしてなの?
がいっぱいありますが、何年後に分かるのでしょうか?
先生のギーター最後まで読んで理解するまでは
無人島には行けません!
でも
どーしても、無人島に行く時、一つだ玄米持って行くとしたら、先生のギーター第一かん
いつも、ありがとうございます😊♪
お願いします。
森井先生のバガヴァッド・ギーター、大好きです。
三巻に書いてあるとおりお風呂で試したら、すぐエーテル体が見えるようにりました。
シルバーバーチーや空海等からの引用も気に入ってます。
楽しみにしています。
読み、内観する時間はとても神聖な時間に感じます。
今後は、この二冊を写筆しようという意欲があります(笑)
そんなふうにして、「肚に落とし込む」ことを「急いでいます」
期限は来年の節分まで!(笑)
黙読も大事だと思い、できるだけ本を携帯しています。
電子書籍版も併用して、寝る前にKindleで読んだりもします。
そして「沈思黙考」、これも日常的に大事だと思っています。
まあ、そんなに完璧に行く訳ありませんが、努力をしようという意志がありますので、宇宙さんのためのお役目だとも考えて、頑張ろうと思います。
ギーターに関しましても、お筆先と表現は違いますが、本質は同じものではないかという仮設のもとに、検証しようという意欲があります。
ギーターのほうが、理屈っぽくて観念的言辞が多く、選民思想的な雰囲気もあり、私の身魂では馴染みづらいのですが、やはりこういう表現の元で理解することも、有用だと考えています。
偉大なる森井先生、よろしくお願いいたします。
そして、色々あって5月に退社勧告を受けた障害者グループホームで、私を拾ってくれる人がいて、今後は社員として働くことになりました。
今までは非正規雇用だったのですが、なぜか9月から正社員になる予定です。
気が短いのが原因で色々トラブルを起こすが、仕事は完璧なので、「退社勧告を取りやめて、社員にする」というどんでん返しがありました。
まだ9月までは非正規なので、現在3つの仕事を掛け持ちしています。
どんでん返しがあった直前、偶然、私は汚れきった自宅の、掃除をしていたのです。トイレなども掃除しました。
自宅の掃除をすると、運命的な流れが良い方に変わる…という経験は以前にもあります。
やはり、環境も心も、余計な「ゴモク」を落とすことには、大事な「意味」がある模様です。
昆虫が直視出来ないで飛ばし読み💧
お待ちしてます🙏
日常の中に、折り返し、ブログにあったことを思い出し学ばせてもらっています。
長い病気の時も、先を見る希望を持ちながら、乗り越える勇気を貰いました。
こないだはシェル曼荼羅アートで、貝さんらの歴史に思いを馳せ、感謝しながら作成しました。
いつもありがとうございます。
仏教の目指すところは解脱なので、確かに言われてみればその通りですが。
ただ、森井さんのギーターについて行くと、哲学であるとともに、宗教としても成立しているのがすごいなと思いました。奇跡の意味は違うと思いますが.
私の人生もいよいよ大波に入ってきたので、そろそろギーター欲しいです。
頑張ってくださいね。
心待ちにしています📚