梅雨が明けました。今年の夏も暑いです。犬は呼吸で体温調節を行う動物です。そのため急激な気温の上昇には、体が付いていけません。米国ジョージア州である男性が、炎天下の熱い車内に閉じ込められて苦しんでいる犬を見つけました。このまま放置すれば、犬は確実に死に至り
ウェルネス
若返る人たちと先住民の智恵
同窓会に出ると、相変わらず若々しい人、すっかり老けた人など、さまざまです。でも、皆さん同い年。これを科学的に証明した論文が発表されました。科学誌「PNAS」(Proceedings of the National Academy of Sciences)に発表された論文。「若い成人における生物学的年齢の数
心身の周期
心身の周期宇宙には無数の星が存在し、そのすべてに正確な軌道や周期が存在します。各々の周期リズムを持ちながら、すべてが完全に調和しています。 NASA星の面白い周期をもつ例として、ペルセウス座β星のアルゴル星があります。アルゴル星は、食変光星といって、2日と20時
親の愛と仔犬の扁桃体
昨日は犬の赤ちゃんの発達のお話でした。今日はその続き、扁桃体です。赤ちゃんから幼児の時期に母親と一緒にいることはとても大切なのです。脳には扁桃体という部分があります。図は、人間のものです。犬でも同じ組織があります。BrainConnection.comこちらは犬の脳。紫の部
里親探しの工夫 その2
犬も猫も毎日たくさん捨てられ、たくさんの動物が里親を探しています。前回は広島県の神石高原町での試みをご紹介しました。今回は、写真で里親を募集する時の工夫です。写真の撮り方が良ければ、里親が見つかる確率がぐんと高くなります。たとえば、ランドフィルドッグスプ
里親探しの工夫 その1
犬も猫も毎日たくさん捨てられ、たくさんの動物が里親を探しています。されでも、いまだ殺処分される数はとても多いのが、現状です。NAVERまとめサイトでは、殺処分の現状、問題点、対策、各国の取り組みを紹介しています。NAVERまとめ日本では、1年間に犬は、約10万頭が殺処
オスの三毛猫と人のクラインフェルター症候群
珍しいオスの三毛猫 オスの三毛猫 はめったに見ることができません。 三毛猫の三色は、一般的に白・茶色・黒です。 三毛猫は、とても一般的な猫ですが、そのほとんどがメスです。 三毛のオスが生まれる確率は、猫全体のおよそ3万分の1と推測されて
若返りの薬 不老長寿の薬
先日スタンフォード大学で、in vitro(試験管内の実験)で人間の細胞の「若返り」に成功したという研究発表がありました。テロメアの長さの修復実験です。MailOnlineテロメアとは、染色体の先端に部分にあり(下図のピンク色の部分)、染色体を保護する役割を持っています。こ
猫の肥満 PART2
今日は猫の肥満 その2猫の肥満と病気の話の続きです。寿命犬で示したように食事制限が寿命を長くするという研究は、犬や猿をはじめ、いくつもの動物種で報告されています(McCay et al.1935、Kealy et al.1992, 1997, 2000 2002. Larson et al. 2003、Lawler et al.2005)
猫の肥満 1
前回は、犬の肥満で肥満について書きました。http://shindenforest.blog.jp/archives/20938926.html今日は猫の肥満についてです。 最近は猫でも肥満が増えています。ネコ科の動物は、そもそもスリムなはず。 でないと、狩りは出来ません。うわぁ、これは無理。猫では、理想
犬の肥満
犬の肥満 最近増えた「デブ」な動物たち。 今日は犬の肥満のお話です。 肥満は、体に脂肪が過剰についた状態です。 それによって様々な身体機能に変化が出て、病的な状態を引き起こします。 WHOでは人の肥満を「健康に有害な結果をもたらす過剰な脂肪」と定