ひかたま(光の魂たち)

霊性進化、動物と植物の命、自然界の仕組、ヨーガ、統合医療の話をします。

ひかたま(光の魂たち) イメージ画像

八ヶ岳

秋はさまざまな色彩に心寄せる季節。いままで気が付かなかった色にも美を感じることが多くなります。秋は人生で言うとピークを越えて晩年にさしかかる時期。さまざまな内的感性が開いていく時期にあたります。今日の写真は、今週同じ日の同じ時間に同じ場所から撮影した夕焼
『日本のさまざまな赤色』の画像

先日は綺麗な夕焼けが見れました。今日の写真は、今週同じ日の同じ時間に同じ場所から撮影した夕焼けの山々の色の変化です。日の入りの光の動きによって毎瞬山の色は変わっていきます。桃花色から唐紅色(からくれない)に変わる富士山。燃えるような赤。乙女色、そして紅梅
『さまざまな赤色』の画像

八ヶ岳の近くに古代の人が磁場調整のために作ったと思われる人工の山があります。ここには頂上直下に祭祀場があり、そのすぐ近くに不思議な石がありました。晴れた日にはその石は濡れています。そして雨の日にはその石は乾燥しています。そして登山する人の多くは下を向いて
『消えた不思議な石』の画像

梅雨は大気が不安定になりやすい時期です。でも山にいると朝のご来光の時間には晴れの日にはなかなか見られないようなさまざまな美しい自然の動きが見れることもあります。こちらは八ヶ岳からの朝の風景です。とても静かで美しい朝こういう美しい日にかぎってほとんど人はい
『梅雨の日の美しい朝』の画像

今日の写真は、今週同じ日の同じ時間に同じ場所から撮影した夕焼けの山々の色の変化です。日の入りの光の動きによって毎瞬山の色は変わっていきます。桃花色から唐紅色(からくれない)に変わる富士山。燃えるような赤。乙女色、そして紅梅色から長春色に変わる蓼科山。優し
『日本のさまざまな赤色』の画像

八ヶ岳に行きました。爽やかな朝。朝の美しい景色を眺めながらのお散歩です。呼吸が深くなります。こちらはご来光まずは雲海が光ります。色が毎瞬変化していきます。一つ一つの山の輪郭がとても個性的です。こちらにもさらに山の写真をアップしています。フォローしてね。@pi
『朝の眺め』の画像

今年もウルップソウが開花し始めています。高山の厳しい環境にある岩場で美しい花を咲かせる植物です。ウルップソウ(得撫草、学名 Lagotis glauca) オオバコ科に属する通り、作りがオオバコになんとなく似ています。この植物は、アリューシャン列島・カムチャッカ半島・千
『ウルップソウ開花中』の画像

スノーシューで森の中を歩いてきました。本当は八ヶ岳をくるっとまわろうかと思っていたところ天気予報だと風速27m、天候は曇りこれでは稜線歩きはきついかも・・ということで急遽温泉に目的地を変更しまずスノーシューを履いて先にお散歩に出たのでした。温泉って何もしない
『スノーシュー』の画像

これからの時期あちこちでスノーモンスターが見られるようになります。スノーモンスターはアイスモンスターとも言われ、特に山形県蔵王が有名ですが東京から近い場所にも意外とあるものです。こちらは八ヶ岳。冬の初めの成長し始めたばかりのスノーモンスターです。また樹木
『スノーモンスター』の画像

11月の八ヶ岳の森の中をお散歩してきました。一歩森の中に入るととても美しい光景が拡がっています。一本一本の樹木がまるで宝石のように輝き美しい芸術作品のようです。上の木の拡大美しすぎて足取りがゆっくりになってしまいます。上を見上げるとこんな景色雪と風によって
『八ヶ岳の森』の画像

御来迎(ごらいごう)太陽光に後から照らされて、前方に雲や霧が拡がると見ている人の影の周りに、虹状の光の輪が現れる光学現象です。ブロッケン現象とも言います。ブロッケンの名はドイツのブロッケン山でこの現象がよく見られたことに由来しています。日本では、御来迎、
『御来迎:阿弥陀如来の輪』の画像

梅雨は大気が不安定になりやすい時期です。でも山にいると朝のご来光の時間には晴れの日にはなかなか見られないようなさまざまな美しい自然の動きが見れることもあります。こちらは八ヶ岳からの朝の風景です。とても静かで美しい朝こういう美しい日にかぎってほとんど人はい
『梅雨の日の美しい朝』の画像

↑このページのトップヘ