ひかたま(光の魂たち)

動物の自然療法、統合医療を行う、しんでん森の動物病院です。東京の足立区にあります。動物と植物の命の話、統合医療の話をします。 公式HP http://shindenforest.com/

ひかたま(光の魂たち) イメージ画像

日本

お米の収穫の時期になりました。稲は日本のさまざまな伝統・文化・風習の源です。稲を育てるには新鮮な水が必要です。そのため水源である山は大切に守られ、川も大切に敬われ、雨も日本では「恵みの雨」として大切にされました。水はすべてを潤すと共にすべてを浄化してくれ
『玄米:神からの恵み』の画像

日本の江戸の文化「浮世絵」海外から22万枚もの浮世絵がオンライン公開されました。木版画ですので、一枚の浮世絵でもいろいろなバージョンが閲覧できます。ja.ukiyo-e.org/浮世絵は、絵を描く「絵師」、描かれた絵を版木に彫る「彫師」、その木版画を紙に刷っていく「摺師」
『22万枚以上の浮世絵が無料公開』の画像

日本の国旗は日の丸。日章旗(にっしょうき)です。旗の形は縦横の3:2の長方形。日の丸の直径は縦の5分の3。日の丸の中心は旗の中心にあります。wikipedia他に日の丸と似た国旗として採用しているのはパラオこれは青い海を背景に黄金色の月。Wkipediaとバングラディッシュ緑
『日本語が公用語の国』の画像

お箸。 私たちの食事に欠かせない大切な道具です。 pixabay お箸は 日本独特のものではなく、 世界の約3割の人がお箸を使い、4割が手、残り3割の人がナイフ・フォーク・スプーンを使って 食事をしているとの統計があります。 次の写真は、 病気やケガ、そのほかに理
『お箸:「箸よく盤水を回す」』の画像

台湾政府がニホンウナギを最新の絶滅危惧種リストで「最も絶滅の危険度が高い種」に指定することが決まりました。すでに日本や国際自然保護連合 (IUCN) ではニホンウナギは「絶滅する危険性が高い絶滅危惧種」に指定されています。でも台湾の指定では、より絶滅する危険度
『ニホンウナギ台湾が最も絶滅の危険度が高い種に指定』の画像

コウノトリ。 orientalbirdimages.org かつての日本には留鳥としてコウノトリがたくさん生息していました。 明治時代以後の乱獲や木の伐採などによる生息環境の悪化などによって激減。 1956年にはたった20羽にまで激減し、 慌てた日本政府はこの年に コウノトリを国の特
『保護されたコウノトリの放鳥』の画像

ニホンライチョウは生息数が激減しており、絶滅の怖れがある貴重な鳥です。2015年から環境省と日本動物園水族館協会が連携して人工繁殖に取り組んでいます。今月富山市ファミリーパークで国の特別天然記念物ニホンライチョウの人工繁殖事業で産まれた卵から、ヒナ2羽が孵化
『19年ぶりの人工孵化ニホンライチョウのヒナ天国へ』の画像

日本でも果物の形を変形させることは行われてきましたが中国でもそれを真似してさまざまな形の果物を生産し始めたようです。こちらはブッダ梨dailymail.co.ukこのような透明なケースの中で結実させます。dailymail.co.ukdailymail.co.ukちょうど食べごろでしょうか。dailymai
『ブッダ姿の梨』の画像

一日お休みを頂いたので湖沼を巡ってきました。まずはここからスタート。お山を通って沼へ向かいます。初心者向けのコースですが、人は少なかったです。高度を下げていくと沼の色も少し変化していきます。こんな道を歩いていきます。6月中旬で標高の低い樹林帯にはまだ残雪が
『湖沼めぐり』の画像

動物に優しい国。世界動物保護指数マップがあります。World Animal Protection IndexWorld Animal Protection Index国別のランキング表記も表示されます。日本は、Dランク。あまり良くありません。Aランクは、英国ニュージーランドスイスBランクはスウェーデンWorld Animal P
『世界動物保護指数』の画像

台湾で今月から保護施設に収容された動物たちの殺処分を禁じる法律が施行されました。アジアではインドに次いで二番目です。pixabay動物保護法改正法案が議会で可決されたのは2年前です。施設側準備のために猶予期間が設けられていました。この準備期間中にとても悲しいこと
『台湾で保護動物の殺処分禁止:日本は?』の画像

フィンランド政府は完全禁煙国を目指すための第一目標を掲げました。まずは2040年 までに喫煙率を2%以下にすることを目標にしています。pixabayこれには通常のタバコの他にも葉巻、パイプ、かぎタバコ、電子タバコなどあらゆる形態のたばこが含まれます。フィンランドでは政
『完全禁煙国を目指すフィンランド』の画像

↑このページのトップヘ